P/Wスイッチの加工

AE104スプリンターセダンの純正では
パワーウィンドウスイッチの電飾はAUTOの運転席のみ
LEDが入ってますが、最近の車は全窓分当たり前?

  1. 必要なのは
    ・LED5個(3mm砲弾が望ましい)
    ・抵抗4個
    ・細い配線(エーモンの一番細いので可)
    この写真ではわかり辛いので加工した別角度の物で
  2. 赤枠が+(プラス)、黒枠が-(マイナス)になります。
    写真を良く見るとわかると思いますが、
    左の二個の赤枠の中にスプリングが入ってます。
    ここからLEDの基盤が固定されている
    カバーの方に電力が伝わります。
    一番右の赤枠、黒枠は基盤と触れる形状になってます。
    理由としては、純正では運転席しか光らない設計なので、
    このスプリングが2つしか入ってません。
    (純正位置は写真真ん中の赤黒枠)
    私の加工の方法の場合、スペースの都合上
    -(マイナス)を一箇所で落とす方法を取ってます。
  3. 基盤側はこのように白いラインが-(マイナス)側
    赤枠が+(プラス)になります。
    一つ上の写真で言う、基盤と本体が触れる所に
    アースを集中させています。
    運転席、後部座席の所は従来のスプリング設置でハンダ。
    ドアロックの部分は本体と接触するので、
    追加したLEDの足と同じ部分にハンダしています。
    ちなみにですが、真ん中の赤枠の部分のすぐ横に
    運転席側の-(マイナス)が、ちょっと離れた所に
    助手席側の-(マイナス)があります。
  4. 注意点としてLEDを3mmとしたのは
    実際に5mm砲弾では入らなかったと言うのがあります。
    (削って入れる事も不可能ではありません)
    2番で説明したLEDの数と抵抗の数が合わないのは、
    ・ドアロックはLED1個、抵抗1個で点灯
    ・運転席はLED1個、抵抗1個で点灯
    ・助手席はLED1個、抵抗1個で点灯
    ・後部席はLED2個、抵抗1個で点灯
    と言う基盤配置の為です。
    オススメは抵抗と言ってますが定電流ダイオードです。
  5. 上手く写真が撮れなかったので絵で書いてますが、
    一つ上で説明した穴と言うのが基盤から少しずれています。
    なので、LED本体が多少動かせるように灯火部が動くように
    基盤から離してハンダ付けします。
    これで無理なく取り付けが可能になります。
  6. 今の車には普通に全席LEDになってたりしますが、
    平成の初期だと無いって言う理由と、
    どうも運転席の窓を開けようとして後の窓を開けてしまったり
    と言うお茶目な事してたので、比較的私が作った中では
    とても便利になった…と思っています。

    余談ではありますが、
    現行モデルなどでは全席AUTOモード
    全席夜間でも認識出来るようにLEDが付いてたりとかします。
    Garage激に頻繁に顔を見せていただく方の車
    (JZS161アリスト)にももちろん
    全席分のLED&AUTOモードが装着されてたり…。

    実はカローラ/スプリンターも
    分解をしてみると、LEDの装着する為の基盤は装着されています。
    これはコストカットと言う意味では
    半分正解半分不正解になるのかな?と思います。

    恐らくスプリンターセダンより上級クラスになると、
    この基盤の意味が見えてくると思います。
    (実際に確認している訳では無い)
    まぁ滅多に壊れる部品では無いのですが、
    他車種流用が利く可能性は秘めています。

    出来る事を何故しないのか?
    そうやって考えていくと流用の無駄知識は増えるかもしれません。

投稿者:

激団くりおね

北海道を拠点に全国展開してる Garage激の総合支配人 スローカーライフアドバイザー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です