SEOにおける「基本方針」と「不正行為」を理解しよう

obateaアカデミー

Webマーケティングで切っても切れない「SEO」ですが、正しく理解している人はベテランでも少ないはず。Googleが宣言している「基本方針」と「不正行為」について、正しく理解していきましょう。

品質に関するガイドライン基本方針

  • ユーザーの利便性と最優先に考慮する
  • ユーザーをだまさない
  • 順位を上げるための不正行為をしない
  • 独自性・価値・魅力を考え、差別化を図る

Googleは、大きく4つ基本方針を「品質に関するガイドライン」で公式発表しています。簡単に要約すると、SEOを考えるよりもユーザーに価値あるサービスを提供することを最優先して考えてることが大切だと述べています。

Googleが考える「不正行為」とは

SEOについて考えるとき、ウェブページの「品質」が重視されます。Googleは、ウェブページを作成する際に、品質の極めて低いコンテンツを生成することを「不正行為」としているようです。

SEO初心者がやってしまいがちなのが「コンテンツの無断転載」や「キーワードの詰め込み」ですが、コンテンツを作成する際はユーザーにとって有益かどうかを考えるようにしましょう。

コンテンツの自動生成

  • テキストの自動生成
  • 英文の自動翻訳

Googleは「コンテンツの自動生成」を厳しく取り締まっています。ここで述べられている「コンテンツ」とは、人間の目を介さずに生成されたものを指しています。具体的には、英文の自動翻訳、テキスト自動生成、RSSを使用して無断複製したテキスト、複数サイトを組み合わせて生成したコンテンツなどを不正と判断されてしまいます。

WordPressなど、CMSで自動生成される「目次」や「タグページ」も専門家によって判断が分かれるところですが、ユーザーの利便性向上として有益なコンテンツではあるので「やりすぎない程度」であれば問題はないようです。

リンクプログラムへの参加

  • PageRankを転送するリンクの売買
  • 相互リンクのみを目的としたページの作成
  • リンクを目的としたキャンペーンの実施

ランキングを操作するリンクに関する取り組みは、ガイドライン違反とみなされます。

ただ、以下の手法を用いて広告購入者に「PageRank」を転送しなければ「PPC(クリック課金型)広告リンク」でもガイドライン違反には当たらないとしています。

  • rel=”nofollow” 属性を <a> タグの追加
  • 検索エンジンをブロックする中間ページでリダイレクトを実施

クローキング

  • ユーザーとクローラのコンテンツ出し分け

Googleでは、検索エンジンのクローラがウェブページにアクセスしページの評価をしますが、クローラに対して人間がアクセスしてきた内容と異なるページを出力すると「クローキング」という不正行為になります。

PCと携帯などのデバイス別に表示を切り替えることは「クローキング」の対象になりませんが、SEOにおける「A/Bテスト」は問題となるので注意が必要です。

不正なリダイレクト

  • クローリングの内容と異なるコンテンツ表示

リダイレクトは、アクセスされたURLとは別のURLに移動させることですが、人間とクローラーで異なるコンテンツを表示することは禁止されています。

ページのアドレスが移転した場合、複数のページを統合した場合は正当なリダイレクトとされます。特に、サイト移転時は「301リダイレクトを使用するのが最善」と、Googleは述べています。JavaScriptを使用したリダイレクトは、Googleのガイドラインが守られているかを確認するようにしましょう。

誘導ページ(ドアウェイページ)の生成

  • 品質の低いブログを複数立ち上げ、特定のページに誘導
  • キーワード以外ほぼ同じ内容のページを大量に作成

誘導ページとは、メインサイトに誘導するためのページのこと。特定のキーワードで検索流入を得るために、一部のキーワードのみを入れ替えてページを大量に作成すると不正行為とみなされます。

不正行為の判断は、誘導ページの品質によって判断が分かれるようです。特定のキーワードで検索流入を得ることを目的にしたとしても、品質が高い場合は不正行為にはなっていない場合が多い印象です。

その他、注意したい不正行為

  • 隠しテキストや隠しリンク
  • 十分な付加価値のないアフィリエイトサイト
  • 悪意のある動作を伴うページの作成
  • リッチスニペットマークアップの悪用
  • Googleへの自動化されたクエリの送信

Google検索順位をあげるには不正行為をせずに、ガイドラインに沿ったコンテンツ作りを心がけることが大切です。

アルゴリズムの変更

Googleは、定期的にアルゴリズムの変更を行い、検索エンジンの改善を日々行なっています。日本独自のアルゴリズムを加えるケースもあり、医療や健康に関連するコンテンツ提供は信頼性が高いページを上位表示するなどの変更がなされました。

不正行為や検索エンジンを意識しすぎたコンテンツ作りを行なった場合、ランキングが下がるだけではなく、Googleからペナルティが科される場合もあるので、十分な注意が必要です。