東京都品川区&大田区で行われている「東海七福神」は、江戸時代から続くお正月期間限定の七福神巡りとして知られています。当時の人々は「元旦から七草までに参ればその年は七難を免れ七福を得られる」と信じ、近くの七福神を巡り歩いたそうです。
東海七福神とは
東海七福神巡りは、江戸時代、文化文政(1804年〜1830年)の頃から各地で盛んになったもの。当時の人々は「元旦から七草までに参ればその年は七難を免れ七福を得られる」と信じ、近くの七福神を巡り歩いたと言われています。
東海七福会のパンフレットによると、品川は、平安朝の時代より地名があり、鎌倉時代には江戸湾の重要な港として、栄えてきたそうです。徳川氏が江戸に入り慶長六年(1601年)に東海道など駅伝馬制度を定めると、品川は第一の宿駅となったのです。沿道には由緒ある社寺が多く古くから七福神が祀られ「七難即滅七福即生」の故事により参詣も多く、昭和七年(1932年)に品川が大東京に編入された記念として「東海七福神初詣」を定め、今に至っているそうです。
全行程は約4.5km
東海七福神は徒歩で全行程 約4.5kmです。モデルルートは<品川神社、養願寺、一心寺、荏原神社、品川寺、天祖諏訪神社、磐井神社>の順番で巡っていく徒歩で約1時間程の道のりです。
七福神宝船&参拝記念の御朱印色紙
個人の参拝は、最初に参拝するところで「船」を受け、各社寺でお像を受け、七福神宝船をつくります。また「参拝記念色紙」に、各社寺で一枚の色紙に御朱印を頂くことができます。
開催期間&受付時間
- 参拝期間:元旦から15日までの期間
- 受付時間:9:00〜17:00
東海七福神モデルコース
東海七福神モデルコースは、京急線 新馬場駅からスタートし、京急線 大森海岸駅へ向かいます。全行程は約4.5kmで、約1時間程の道のりです。
品川神社(大黒天)
福徳円満で財宝をもたらす大願成就の神、大黒天をお祀りしています。品川神社は文治3年(1187)、源頼朝が安房国の洲崎明神を勧請したのが始まりといわれています。境内には宝物殿や富士塚、阿那稲荷神社など、見所の多い神社です。
品川神社 | |
住所 | 東京都品川区北品川3-7-15 |
電話番号 | 03-3474-5575 |
営業時間 | 神社開門時間 9時~17時 |
アクセス | 京急線 新馬場駅 徒歩3分 |
御祭神 | 天比理乃咩命・宇賀之売命・素盞嗚尊 |
例祭日 | 6月7日に近い金曜から日曜日 |
創建 | 1187年(文治3年) |
ご利益 | 祈願成就・航海安全・産業繁栄・風水害除け・厄除け・病気除け |
養願寺(布袋尊)
寛容で福寿・財宝をもたらす神、布袋尊をお祀りしています。養願寺は正安元年(1299)創建の天台宗のお寺です。虚空蔵菩薩を本尊とし、春と秋には「虚空蔵尊大祭」が行われます。商店街からお寺へと続く「虚空蔵横丁の煉瓦塀」は映画撮影にも使われ大変趣きがあります。
養願寺 | |
住所 | 東京都品川区北品川2-3-12 |
電話番号 | 03-3471-9224 |
営業時間 | 9時00分~16時30分 |
アクセス | 京急線 新馬場駅 徒歩3分 |
本尊 | 虚空蔵尊 |
年中行事 | 春季大祭護摩供(4月第2土日)、秋季大祭護摩供(11月第2土日) |
創建 | 1299年 (正安1年) |
ご利益 | 千客万来 |
一心寺(寿老人)
延命・長寿と福徳をもたらす神、寿老人をお祀りしています。一心寺は、安政2年(1855)創建、真言宗智山派のお寺です。ご本尊は成田山の分身である不動明王。古くから延命と商売繁盛の寺として信仰を集めています。
一心寺 | |
住所 | 東京都品川区北品川2-4-18 |
電話番号 | 03-3471-3911 |
営業時間 | 9時00分~15時00分 |
アクセス | 京急線 新馬場駅 徒歩5分 |
本尊 | 不動明王 |
創建 | 1855年(安政2年) |
ご利益 | 延命、長寿、商売 |
荏原神社(恵比寿)
愛情と智慧を授け、富貴開運をもたらす恵比寿神をお祀りしています。荏原神社は和同2年(709)の創建。祈雨と止雨の守護神とされる高龗神(たかおかみのかみ)をはじめ、天照大御神や須佐之男命などを祀っており、品川の龍神さまとして多くの信仰を集めてきました。
荏原神社 | |
住所 | 東京都品川区北品川2-30-28 |
電話番号 | 03-3471-3457 |
営業時間 | 9時00分~17時00分 |
アクセス | 京急線 新馬場駅 徒歩4分 |
御祭神 | 高龗神、天照皇大神、須佐之男尊、豊受姫之尊、手力雄之尊、日本武尊 |
例祭日 | 毎年6月初め |
創建 | 709年(和銅2年) |
ご利益 | 商売繁盛 |
品川寺(毘沙門天)
開運厄除けと財宝をもたらす神、毘沙門天をお祀りしています。品川寺は大同年間(806~10)開創と伝えられる品川区で最も古いお寺です。入口にある大きな銅造地蔵菩薩坐像は「江戸六地蔵」の一つで東京都指定文化財。境内には「洋行帰りの鐘」と呼ばれる梵鐘や樹齢600年と伝えられる大イチョウがあります。
品川寺 | |
住所 | 東京都品川区南品川3丁目5-17 |
電話番号 | 03-3474-3495 |
営業時間 | 9時00分~17時00分 |
アクセス | 京急線 青物横丁駅 徒歩4分 |
本尊 | 水月観音 |
創建 | 806年~810年頃 |
ご利益 | 家内安全 |
天祖諏訪神社(福禄寿)
財宝と人望と出世をもたらす神、福禄寿 をお祀りしています。天祖神社の創建は1100~1190年頃、諏訪神社は江戸時代初期、寛永8年(1631年)以前の創建と伝わっており、昭和40年に合祀されました。暖かな日差しがそそぐ清々しい神社です。
天祖諏訪神社 | |
住所 | 東京都品川区南大井1丁目4−1 |
電話番号 | 03-3765-2061 |
営業時間 | 9時00分~17時00分 |
アクセス | 京急線 立会川駅 徒歩1分 |
御祭神 | 天照大御神、豊受大神、建御名方刀美神、小碓命 |
例祭日 | 平成28年より9月 |
創建 | 1631年(寛永8年)以前 |
ご利益 | 福(幸福・吉祥)、禄(金運・財運)、寿(長寿・健康) |
磐井神社(弁財天)
愛情と智慧を授け、富貴開運をもたらす神、弁財天をお祀りしています。平安時代後期編纂の『延喜式』などにも記載されている古社。社殿の左、池の中に弁天島があり、ここに琵琶を持つ弁財天(東海七福神)が祀られています。

磐井神社 | |
住所 | 東京都大田区大森北2丁目20-8 |
電話番号 | 03-3761-2931 |
営業時間 | 9時00分~16時30分 |
アクセス | JR「大森駅」徒歩10分 京浜急行「大森海岸駅」徒歩3分 |
御祭神 | 応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・姫大神・大己貴命 |
例祭日 | 8月第1金・土・日曜 |
創建 | 859年(貞観元年) |
ご利益 | 子宝・愛嬌・厄祓い・所願成就・病気平癒・安産・子育て |
関連記事
-
-
【真岡鐵道沿線ご朱印めぐり&鉄印めぐり】蒸気機関車「SLもおか」で、7つの神社へ
真岡鉄道を活性化する目的で「真岡鉄道沿線ご朱印めぐり」がスタート。沿線の6神社と協力、御朱印を並べると蒸気機関車(SL)と客車が連結して走っているデザインになります。また、真岡鉄道沿線ご朱印めぐりとは ...
続きを見る
-
-
【東京23区の神社一覧】初詣&パワースポット巡りでオススメの人気神社リスト
東京23区にある神社をご紹介。初詣やパワースポット巡り、御朱印集めで足を運びたい場所ばかりです。 東京都内の代表的な神社「東京五社」 明治神宮:参拝者数が日本一の観光名所 靖国神社:全国の護国神社と深 ...
続きを見る
-
-
大願成就を祈念! 茨城県北10神社が参加「神玉巡拝」が密かなブーム
茨城県北で「神玉(かみたま)巡拝」が密かなブームなんだそうです。神玉巡拝は、平安時代頃から始まったとされる神社を巡拝する風習で、北茨城、高萩、日立の若手神職が発案し、2020年から企画がスタート。集め ...
続きを見る