9つの星で占う「九星気学(気学九星術)」の歴史や特徴、占術について解説します。
九星気学の歴史・起源
九星気学(きゅうせい きがく)とは、古代中国で生まれた占術「九星術」をもとに、1909年(明治42年)に園田真次郎が「気学」としてまとめたもの。生年月日で割り当てられる九星と十二支、五行を組合わせた、吉方位・凶方位を知ることができる占術です。1925年(大正14)2月に、日本橋小伝馬町の大正館で講習会から広まっていったと言われています。
九星気学の思想は、紀元前2000年以前の中国が発祥で、後漢の時代(25年〜220年)に完成された哲学「陰陽五行説」が起源。中国古代の伝説的な帝で、夏朝の創始者である「禹王(う おう)」が、亀の甲羅から悟った九つの符号の意味を研究し「洛書」にまとめたのがはじまりと言い伝えられています。
気学の源流
気学の源流となったのは、 方鑑学と言われるもの
高根黒門.“活盤奇門遁甲精義”.2005
気学の源流は「方鑑学」と言われるものです。他の占いと同様、方鑑学にも流派があります。家相家・松浦東鶏の弟子・園田真次郎が、気学を創始したのが明治。それ以前、江戸時代後期の易占家・松浦琴鶴の系統の九星を用いる流派が普及していました。
松浦琴鶴は、大将軍・金神・東幡方などの吉凶神殺を用いていましたが納得しておらず、中国の「協紀弁方書」「陰陽五陽奇書」などの方位書をヒントに「本命星と方位に廻座した九星の相克相生による方位術を編み出した」とされています。松浦琴鶴は「三元秘用方鑑図解」の「真吉方の弁」の項で「これまでの方鑑学に基づいたが吉凶が当たらなかった。ここにおいて、昼夜を削り、ついにその真偽を発明した。」と語っています。
松浦琴鶴の九星方鑑学は、不要な神殺を極力排除して神殺方位よりも本命星との方位との九星との生剋の方が優先すると主張。松浦東鶏は、暗剣殺や破等の凶方位は、九星の吉方位といえども使用できないとして反発していました。気学などの九星による方位学は日本のオリジナル占術で、台湾の占術関係者も同意見なんだとか。
九星の一覧と読み方
九星 | 読み方 | 英語 | 五行 | 方位 | 八卦 | 色 |
一白水星 | いっぱくすいせい | 1.Water | 水 | 北 | 北坎 | 白 |
二黒土星 | じこくどせい | 2.Earth | 土 | 西南 | 坤 | 黒 |
三碧木星 | さんぺきもくせい | 3.Wood | 木 | 東 | 震 | 青 |
四緑木星 | しりょくもくせい | 4.Wood | 木 | 東南 | 巽 | 緑 |
五黄土星 | ごおうどせい | 5.Earth | 土 | 中央 | 太極 | 黄 |
六白金星 | ろっぱくきんせい | 6.Metal | 金 | 西北 | 乾 | 白 |
七赤金星 | しちせききんせい | 7.Metal | 金 | 西 | 兌 | 赤 |
八白土星 | はっぱくどせい | 8.Earth | 土 | 東北 | 艮 | 白 |
九紫火星 | きゅうしかせい | 9.Fire | 火 | 南 | 離 | 紫 |
本命星の早見表・一覧表
一白水星 | 二黒土星 | 三碧木星 | 四緑木星 | 五黄土星 | 六白金星 | 七赤金星 | 八白土星 | 九紫火星 |
1918年 | 1917年 | 1916年 | 1915年 | 1914年 | 1913年 | 1912年 | 1911年 | 1910年 |
1927年 | 1926年 | 1925年 | 1924年 | 1923年 | 1922年 | 1921年 | 1920年 | 1919年 |
1936年 | 1935年 | 1934年 | 1933年 | 1932年 | 1931年 | 1930年 | 1929年 | 1928年 |
1945年 | 1944年 | 1943年 | 1942年 | 1941年 | 1940年 | 1939年 | 1938年 | 1937年 |
1954年 | 1953年 | 1952年 | 1951年 | 1950年 | 1949年 | 1948年 | 1947年 | 1946年 |
1963年 | 1962年 | 1961年 | 1960年 | 1959年 | 1958年 | 1957年 | 1956年 | 1955年 |
1972年 | 1971年 | 1970年 | 1969年 | 1968年 | 1967年 | 1966年 | 1965年 | 1964年 |
1981年 | 1980年 | 1979年 | 1978年 | 1977年 | 1976年 | 1975年 | 1974年 | 1973年 |
1990年 | 1989年 | 1988年 | 1987年 | 1986年 | 1985年 | 1984年 | 1983年 | 1982年 |
1999年 | 1998年 | 1997年 | 1996年 | 1995年 | 1994年 | 1993年 | 1992年 | 1991年 |
2008年 | 2007年 | 2006年 | 2005年 | 2004年 | 2003年 | 2002年 | 2001年 | 2000年 |
2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | 2011年 | 2010年 | 2009年 |
2026年 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 |
2035年 | 2034年 | 2033年 | 2032年 | 2031年 | 2030年 | 2029年 | 2028年 | 2027年 |
2044年 | 2043年 | 2042年 | 2041年 | 2040年 | 2039年 | 2038年 | 2037年 | 2036年 |
2053年 | 2052年 | 2051年 | 2050年 | 2049年 | 2048年 | 2047年 | 2046年 | 2045年 |
ポイント
生まれた年によって「本命星」が9つの星で分類されます。1月1日(元旦)から2月3日(節分)までの生まれの方は、前年生まれと見なします。1980年2月1日生まれの場合は、1979年生まれとなり、九星は「三碧木星」となります。
月命星の早見表
生まれた年の干支 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 |
子・卯・午・酉 | 八白 | 七赤 | 六白 | 五黄 | 四緑 | 三碧 | 二黒 | 一白 | 九紫 | 八白 | 七赤 | 六白 |
丑・辰・未・戌 | 五黄 | 四緑 | 三碧 | 二黒 | 一白 | 九紫 | 八白 | 七赤 | 六白 | 五黄 | 四緑 | 三碧 |
寅・巳・申・亥 | 二黒 | 一白 | 九紫 | 八白 | 七赤 | 六白 | 五黄 | 四緑 | 三碧 | 二黒 | 一白 | 九紫 |
月命星は「生まれた年の干支」と「生まれた月」で割り当てられます。
干支九星の導き方
干支九星は、十二支に加えて十干を加味して「180通りの組み合わせ」で運勢を鑑定します。例えば、一白の年は「子・卯・午・酉」が巡ってきますが、そこからさらに各5つに分類されるため、全20種類に分けることができるのです。
十干十二支の早見表・一覧表
周期 | 干支 | 読み | 年代 | 年代 |
1 | 甲子 | きのえね | 1924(大正13) | 1984(昭和59) |
2 | 乙丑 | きのとうし | 1925(大正14) | 1985(昭和60) |
3 | 丙寅 | ひのえとら | 1926(昭和1) | 1986(昭和61) |
4 | 丁卯 | ひのとう | 1927(昭和2) | 1987(昭和62) |
5 | 戊辰 | つちのえたつ | 1928(昭和3) | 1988(昭和63) |
6 | 己巳 | つちのとみ | 1929(昭和4) | 1989(平成1) |
7 | 庚午 | かのえうま | 1930(昭和5) | 1990(平成2) |
8 | 辛未 | かのとひつじ | 1931(昭和6) | 1991(令和) |
9 | 壬申 | みずのえさる | 1932(昭和7) | 1992(令和1) |
10 | 癸酉 | みずのととり | 1933(昭和8) | 1993(令和2) |
11 | 甲戌 | きのえいぬ | 1934(昭和9) | 1994(平成6) |
12 | 乙亥 | きのとい | 1935(昭和10) | 1995(平成7) |
13 | 丙子 | ひのえね | 1936(昭和11) | 1996(平成8) |
14 | 丁丑 | ひのとうし | 1937(昭和12) | 1997(平成9) |
15 | 戊寅 | つちのえとら | 1938(昭和13) | 1998(平成10) |
16 | 己卯 | つちのとう | 1939(昭和14) | 1999(平成11) |
17 | 庚辰 | かのえたつ | 1940(昭和15) | 2000(平成12) |
18 | 辛巳 | かのとみ | 1941(昭和16) | 2001(平成13) |
19 | 壬午 | みずのえうま | 1942(昭和17) | 2002(平成14) |
20 | 癸未 | みずのとひつじ | 1943(昭和18) | 2003(平成15) |
21 | 甲申 | きのえさる | 1944(昭和19) | 2004(平成16) |
22 | 乙酉 | きのととり | 1945(昭和20) | 2005(平成17) |
23 | 丙戌 | ひのえいぬ | 1946(昭和21) | 2006(平成18) |
24 | 丁亥 | ひのとい | 1947(昭和22) | 2007(平成19) |
25 | 戊子 | つちのえね | 1948(昭和23) | 2008(平成20) |
26 | 己丑 | つちのとうし | 1949(昭和24) | 2009(平成21) |
27 | 庚寅 | かのえとら | 1950(昭和25) | 2010(平成22) |
28 | 辛卯 | かのとう | 1951(昭和26) | 2011(平成23) |
29 | 壬辰 | みずのえたつ | 1952(昭和27) | 2012(平成24) |
30 | 癸巳 | みずのとみ | 1953(昭和28) | 2013(平成25) |
31 | 甲午 | きのえうま | 1954(昭和29) | 2014(平成26) |
32 | 乙未 | きのとひつじ | 1955(昭和30) | 2015(平成27) |
33 | 丙申 | ひのえさる | 1956(昭和31) | 2016(平成28) |
34 | 丁酉 | ひのととり | 1957(昭和32) | 2017(平成29) |
35 | 戊戌 | つちのえいぬ | 1958(昭和33) | 2018(平成30) |
36 | 己亥 | つちのとい | 1959(昭和34) | 2019(令和1) |
37 | 庚子 | かのえね | 1960(昭和35) | 2020(令和2) |
38 | 辛丑 | かのとうし | 1961(昭和36) | 2021(令和3) |
39 | 壬寅 | みずのえとら | 1962(昭和37) | 2022(令和4) |
40 | 癸卯 | みずのとう | 1963(昭和38) | 2023(令和5) |
41 | 甲辰 | きのえたつ | 1964(昭和39) | 2024(令和6) |
42 | 乙巳 | きのとみ | 1965(昭和40) | 2025(令和7) |
43 | 丙午 | ひのえうま | 1966(昭和41) | 2026(令和8) |
44 | 丁未 | ひのとひつじ | 1967(昭和42) | 2027(令和9) |
45 | 戊申 | つちのえさる | 1968(昭和43) | 2028(令和10) |
46 | 己酉 | つちのととり | 1969(昭和44) | 2029(令和11) |
47 | 庚戌 | かのえいぬ | 1970(昭和45) | 2030(令和12) |
48 | 辛亥 | かのとい | 1971(昭和46) | 2031(令和13) |
49 | 壬子 | みずのえね | 1972(昭和47) | 2032(令和14) |
50 | 癸丑 | みずのとうし | 1973(昭和48) | 2033(令和15) |
51 | 甲寅 | きのえとら | 1974(昭和49) | 2034(令和16) |
52 | 乙卯 | きのとう | 1975(昭和50) | 2035(令和17) |
53 | 丙辰 | ひのえたつ | 1976(昭和51) | 2036(令和18) |
54 | 丁巳 | ひのとみ | 1977(昭和52) | 2037(令和19) |
55 | 戊午 | つちのえうま | 1978(昭和53) | 2038(令和20) |
56 | 己未 | つちのとひつじ | 1979(昭和54) | 2039(令和21) |
57 | 庚申 | かのえさる | 1980(昭和55) | 2040(令和22) |
58 | 辛酉 | かのととり | 1981(昭和56) | 2041(令和23) |
59 | 壬戌 | みずのえいぬ | 1982(昭和57) | 2042(令和24) |
60 | 癸亥 | みずのとい | 1983(昭和58) | 2043(令和25) |
方位との関係
七大凶方 | 読み方 | 意味 |
暗剣殺 | あんけんさつ | その年の五黄土星のある方位の反対側の方位。五黄土星が中央に位置する時には存在しない |
五黄殺 | ごおうさつ | その年の五黄土星のある方位 |
本命殺 | ほんめいさつ | その年にその人の本命星のある方位。本命星が中央に位置する時は存在しない |
本命的殺 | ほんめいてきさつ | その年にその人の本命星のある方位の反対側の方位 |
歳破 | さいは | その年の十二支の反対側の方位 |
月破 | げっぱ | その月の十二支の反対側の方位 |
小児殺(小月建) | しょうにさつ | 子供の健康に影響のあるとされる方位。その年の十二支とその月により方位が定まる |
参考図書
書籍名 | 著者 | 出版年月日 |
欽定協紀辨方書 | 清允祿等奉敕撰 | 1741年(乾隆6) |
郭氏元経 | 郭璞 | 1790年(寛政2) |
家相図解 | 松浦東鶏 | 1798年(寛政10) |
家相必用 方鑑精義大成 | 松浦東鶏 | 1827年(文政10) |
家相一覧 | 松浦琴鶴 | 1833年(天保4) |
方鑒秘伝集 | 松浦琴鶴 | 1841年(天保12) |
方鑑大成 | 尾島碩聞 | 1888年(明治21)7月 |
陰陽五要奇書 | 郭璞 等 | 1889年(明治22)9月 |
方鑑 | 飯田天涯 | 1925年(大正14) |
改正方位名鑑 | 荻野地角 | 1928年(昭和3) |
改正方位明鑑 | 園田真次郎 編 | 1934年(昭和9) |
気学新解 | 前沢一光 | 1979年(昭和54年) |
大気現象 干支九星家相学 全 | 望月治 | 1983年(昭和58) |
活盤奇門遁甲精義 | 高根黒門 | 2005年(平成17) |
気学と幸運 | 園田真次郎, 前沢一光 | 2008年(平成20) |
関連記事
-
-
2024年(令和6年)厄年&方位除け早見表
「厄年」についての解説。女性と男性の厄年早見表、厄年の年齢、何が起こるか、やるべきこと、厄払いや八方塞がり・方位除けなどについて詳しくお伝えします。厄除けや方位除けにあたる年の方は、神社でお祓いを受け ...
続きを見る
-
-
2023年(令和5年)厄年&方位除け早見表
2023年の「厄年とは?」の解説をはじめ、女性・男性厄年早見表、厄年の年齢、何が起こるのか、やると良いこと、厄払い&八方塞がり・方位除けなどについて詳しくお伝えします。 厄除け、方位除けにあたる年の方 ...
続きを見る