九星気学占い 占いニュース

2024年(令和6年)厄年&方位除け早見表

「厄年」についての解説。女性と男性の厄年早見表、厄年の年齢、何が起こるか、やるべきこと、厄払いや八方塞がり・方位除けなどについて詳しくお伝えします。厄除けや方位除けにあたる年の方は、神社でお祓いを受けると良いとされています。「今年は悪い年だ」とネガティブに考えすぎると不運が引き寄せられます。謙虚さや慎重さを心がけ、ポジティブな気持ちで動くことが大切です。

2024(令和6)年の厄年早見表

厄年とは、思いがけない災難や苦難が起こりやすい時期です。体調の変化や精神的な乱れも多くなりやすいとされています。この年は、何事も控えめにして、慎重に行動することが大切です。男性は42歳、女性は33歳が「大厄」とされています。42歳は「死に」、33歳は「散々」と語呂合わせで繋がり、万事を慎むべき年とされています。

数え年61歳は男女共に「還暦厄」です。還暦とは、「干支(十干十二支)が一巡して生まれ還る」という年です。還暦といえば、「赤いちゃんちゃんこ」のイメージがありますが、もともと「魔除け」の力があるとされ、元気に育つよう赤ちゃんに着せていたものです。第二の人生も健康長寿で過ごしてほしいとの願いから贈られています。

本厄の前後が前厄・後厄。前厄は「厄の前兆が現れる年」、後厄は「厄が薄れていく年」です。前厄は「厄入り」とも呼ばれ、厄年が始まる気配がでてきます。一方で、後厄は「厄晴れ」とも呼ばれ、厄が徐々に引いていきます。

男性の厄年

厄年は「役年」とも言われ、古来では「神事」の役を担うことが多くありました。また、厄年は「結婚適齢期」や「結婚期の境界線」と言われています。結婚(婚活)・出産などライフプランを考えるタイミングとして活用するのも良いでしょう。

数え年で24歳、25歳、42歳、43歳、60歳、61歳の男性は、厄年と方位除けが重なる「八方厄除け」の年。男性の42歳は「大厄」で「42=死に」に通じ、特に注意が必要な年齢と言われています。大きな病気やケガ、人間関係や失業や仕事でのトラブルには気をつけるようにしましょう。

男性
前厄 本厄 後厄
24歳
(満23歳/巳年)
平成13年生
25歳
(満24歳/辰年)
平成12年生
26歳
(満25歳/卯年)
平成11年生
41歳
(満40歳/子年)
昭和59年生
42歳
(満41歳/亥年)
昭和58年生
43歳
(満42歳/戌年)
昭和57年生
60歳
(満59歳/巳年)
昭和40年生
61歳
(満60歳/辰年)
昭和39年生
62歳
(満61歳/卯年)
昭和38年生

女性の厄年

女性の厄年は「出産をすると厄が落ちる」と言われています。厄年の出産は「子どもに厄がうつる」と言われることもありますが、科学的な根拠はありません。一方で「縁起がいい」といわれもありますので、いつも以上に「健康が崩れやすい」と思って体のメンテナンスをしっかりすると良いでしょう。

数え年で19歳、33歳、34歳、37歳、60歳、61歳の女性は、厄年と方位除けが重なる「八方厄除け」の年。女性の本厄は33歳で「散々」に通じると言われています。30代といえば、女性ホルモンの卵胞ホルモン分泌量をピークを迎える時期。精神的な乱れやイライラも起こりやすいときなので、生活習慣を整えていくことが大切でしょう。

女性
前厄 本厄 後厄
18歳
(満17歳/亥年)
平成19年生
19歳
(満18歳/戌年)
平成18年生
20歳
(満19歳/酉年)
平成17年生
32歳
(満31歳/酉年)
平成5年生
33歳
(満32歳/申年)
平成4年生
34歳
(満33歳/未年)
平成3年生
36歳
(満35歳/巳年)
昭和64年生
37歳
(満36歳/辰年)
昭和63年生
38歳
(満37歳/卯年)
昭和62年生
60歳
(満59歳/巳年)
昭和40年生
61歳
(満60歳/辰年)
昭和39年生
62歳
(満61歳/卯年)
昭和38年生

ペットの厄年

犬の厄年は、性別に関係なく7歳から3年ごと「7歳・10歳・13歳・16歳」と言われています。本厄の前後にあたる年は影響があるかもしれませんので、参考にしてみてください。

7歳は、人の年齢に置き換えると「44歳」くらい。ちょうど中年に差しかかった頃といえます。小型・中型・大型と、大きさの違いで変わりますが「シニア犬」の仲間入りをした頃から「厄」を意識すると良いのかもしれません。

病気では、消化器疾患・皮膚疾患・耳の疾患・腫瘍・循環器疾患・泌尿器疾患などに注意を。徘徊・夜鳴き・昼夜逆転など、様子が少しでも変だと思ったら、早めに動物病院へ連れていきましょう。

前厄 本厄 後厄
6歳
平成31年生
7歳
平成30年生
8歳
平成29年生
9歳
平成28年生
10歳
平成27年生
11歳
平成26年生
12歳
平成25年生
13歳
平成24年生
14歳
平成23年生
15歳
平成22年生
16歳
平成21年生
17歳
平成20年生

猫の厄年は「12歳・14歳・17歳」と言われ、12歳から3年ごとに訪れると思っておきましょう。本厄の前後にあたる年は影響があるかもしれませんので、参考にしてみてください。

猫の寿命は12〜18年と言われておりますので、厄年時期に体調不良が出てきやすいと考えておくと、心の準備ができるはず。病気では、消化器疾患・泌尿器疾患・皮膚疾患・腫瘍・循環器疾患などに注意してください。目の充血や鼻血、口の中に出血をしているなど、異変を感じたら病院へいくようにしましょう。

前厄 本厄 後厄
11歳
平成26年生
12歳
平成25年生
13歳
平成24年生
13歳
平成24年生
14歳
平成23年生
15歳
平成22年生
16歳
平成21年生
17歳
平成20年生
18歳
平成19年生

ペット用の健康祈願や安産祈願について、お守りの提供やご祈祷を行う神社があります。気になる方は近所にある神社を調べてみると良いかもしれません。大阪にある少彦名神社では、犬用の肉球の形をしたペットの健康祈願・交通安全お守り、ペット絵馬などがあり、ご祈祷も行われています。

  • 市谷亀岡八幡宮(東京都新宿区)
  • 愛育神社(千葉県長生郡)
  • 朝日氷川神社(埼玉県川口市)
  • 吉水神社(奈良県吉野郡)
  • 少彦名神社(大阪市道修町)
  • 筥崎宮(福岡県東区)

関連記事

obatea占い365
九星気学の基礎知識|歴史、起源、本命星と月命星の早見表・一覧表

9つの星で占う「九星気学(気学九星術)」の歴史や特徴、占術について解説します。 目次1 九星気学の歴史・起源1.1 気学の源流2 九星の一覧と読み方3 本命星の早見表・一覧表4 月命星の早見表5 干支 ...

続きを見る

-九星気学占い, 占いニュース
-, ,

© 2021 obatea占い