【WEBメディア戦略の始め方】愛されるメディア運営体制の作り方とは

obateaアカデミー

WEBメディア戦略を始めるにおいて、最も重要なのは「継続性」です。記事品質を保ちながら、多くのコンテンツを発信していくのは、簡単そうでとても難しいです。

継続性を保ち、多くのファンに愛されるメディア運営をする。それには、WEBメディア戦略を始める前に、しっかりとした「チーム」と「仕組み」の枠組みを作っておくことが重要です。

愛されるメディア運営体制とは

obateaアカデミー
継続的にファンを獲得し続ける「愛されるメディア」を作るには、チーム体制の安定性とスムーズな運用が行えるようにするのがコツです。

成功しているWEBメディアは、まず「ミニマム」で開始し、ファンがついたら、段々と人を増やしていくという手法が取られています。

チームの役割と必要人数

  • 編集長:メディアの最終決定者
  • 品質管理:メディアの内容を精査
  • 文字校正:記事の誤りや内容を修正
  • 執筆者:テーマに沿って記事を執筆

メディアを開始するには、最小5名くらいが目安。役割は大きく分けて「編集長」「品質管理」「文字校正」「執筆者」となり、メンバーを少しずつ増やしていくことになります。

記事執筆のネタ集め方法

全員でメディアコンセプトを決めて、メディアの目標を明確にすることが大切。メディアの目標を明確化した後、記事に落とし込んでいきます。

記事ネタは、あらゆる視点で集めることができます。サービスをPRするメディアであれば「カスタマーサポート」などから多く寄せられる質問を記事化する、新機能/リリース情報を配信する、従業員が普段気づいたことを書くなどです。

スケジューリングをする

投稿日・投稿担当者を1ヶ月単位で決めるとメディア運用がスムーズに行えます。投稿時間によって記事の閲覧数が変わってくるため、適切な配信時間を選びます。

読まれる記事の執筆方法

読まれる記事を書くためには、たくさんの記事を書いて慣れることが最も近道です。初めは、テーマ/サイト分析からキーワードを決めてから執筆して、記事の方向性をハッキリとさせることが良いです。

校正・校閲をきちんとする

  • 内容はわかりやすいか
  • サービス名は正しく表記
  • カテゴリーとタグ付けが正しいか

記事を読み進めていく中で「誤字」や「脱字」が頻出すると離脱率が上がってしまう可能性があるため、きちんと修正することが大切。

内容を見直すことで、メディア運営者が最も避けたい「炎上」のリスクも低下させることができます。

品質管理・フィードバックをする

  • 人気記事の選出
  • 執筆・疑問点の解消

メディアの関係者で行う会議は、月に1〜2回が目安。閲覧数から人気記事を選出し、どのような点が良かったか、また改善点はどこかを議論していきます。

執筆・疑問点の解消を定期的に行えば、執筆者をはじめ、運営メンバーのモチベーション維持に役立ちます。

メディアアクセス分析の基本

  1. ユーザーサマリー:閲覧数が上昇を続けているか
  2. 集客サマリー:検索 or SNS経由を確認
  3. 流入キーワード:狙ったキーワードでの集客か
  4. 行動サマリー:よく読まれている記事を確認

メディアアクセス分析は、Google AnalyticsGoogle Search Consoleを利用して閲覧数・流入経路・検索キーワード・読まれている記事を確認するのが基本です。それぞれの情報から、新しいキーワードでの記事執筆のほか、修正、リライトを行い、閲覧者が“便利で読みやすい情報”を提供していきましょう。

【超初心者向け】Webサイト制作のはじめ方・手順や方法とは?

obatea academy

Webサイトを作ろうと思い立ち、HTMLの本を読んで「さぁはじめよう」と意気込んだものの「何から始めればいいのか」わからない人が多いのが現状。ここでは、Web制作のはじめ方・手順や方法について書いていきます。

初心者の落とし穴

結論から言うと「HTMLを学んでもWebサイトは作れません」と断言できます。HTMLは手段であって、道具なだけです。HTMLは言わば「箱」なので、その中に「何を入れるのか」が重要なのです。

箱の中に「検索」を入れれば「検索サイト」になり、また別の箱に「自己紹介」を入れれば「ポートフォリオ」にもなります。HTMLを始める前に、どんなサイトを作りたいのかを「設計」する必要があります。

Webサイト作りの手順

Webサイトを0から作ろうと思うと多くの手順があります。

  1. 開発環境を用意する
  2. どんなサイトにするか考える
  3. 具体的なデザインを考える
  4. 素材を用意する
  5. HTMLなどで構築する
  6. サイトを公開する

Webサイトは、開発ができる環境を準備し、どんなサイトにするか考えるということから始まります。そして、デザイン素材やテキストを用意し、HTMLなどで組み合わせていきます。

企業が取り扱うWebサイトでは、開発環境を用意する際に「セキュリティ」も考慮する必要がありますし、開発スケジュールによって「規模感」や「工数」も大事になってきます。品質の良いサイトを作るには、サイトを見てくれる人がどんな人かも考え、文章や画像などの素材も用意する必要があります。

個人や企業、利用シーンなどによって、Webサイトにどれくらいの力をかけるのかを考える必要があります。

1.開発環境を用意する

企業では「システム担当」「システムエンジニア」が担当する領域です。開発環境は「サーバー」「ドメイン」を用意する必要があります。

サーバーを用意する

サーバーとは、簡単に言うと「誰もがアクセスできるパソコン」です。普段、私たちがインターネットにアクセスするように、世界中の人に自分のWebサイトを見てもらうことができます。

サーバーを用意できない人向けに、無料ホームページを作成できるサービスなどがあるので、簡易的なサイトであれば活用するのも良いでしょう。また、アメーバブログなどのブログサービスも「サーバー」を用意する必要はありません。

本格的なサイトを作ってみたい、wordpressでブログを始めたいという方は『lolipop』『さくらインターネット』などの「レンタルサーバー」と呼ばれるサービスを利用するのが良いと思います。

レンタルサーバーを使わずに、自身のパソコンをサーバーにすることも可能です。24時間365日パソコンを自宅で稼働させるため電気代などの維持費用がかかるため、小規模サイトでは実用的ありません。ただ、Web制作においてシステムの理解度が深まるので、やってみると勉強になります。

ドメインを用意する

ドメインとは、簡単に言うと「住所」「URL」です。例えば、大手検索サイト「Google」の場合は「https://www.google.co.jp」になります。インターネット上で住所は「123.45.67.89」といった「IPアドレス」と呼ばれる数字のみでしたが、ローマ字なども使うことで、わかりやすくしたのが「ドメイン」です。

引っ越したら「引越し届け」を役所に届け出るように、Webサイトの住所を「お名前.com」などのドメイン取得サービスで申請すると、ブラウザに住所を打ち込むことでサイトにアクセスすることが可能です。

ドメインは、基本的にサービス名をそのまま表記するものが多いです。

2.どんなサイトにするか考える

開発環境が整ったなら、いつまでにどんなサイトを作るかを考える必要があります。大まかなスケジュールを決めて、どんな内容をWebサイトで発信するかを決めると、途中で諦めず最後までやり抜くことができるはずです。

どんなサイトにするか考えることを「Webプラニング」と言います。Webサイトは作って終わりではなく「運用」していくことも大切です。常に新しい情報を発信することで、Webサイトを見に来てくれる人が増えていきます。

Webサイトを作る「目的」も明確にしておくと良いでしょう。Webサイトを作る目的が不明確だと、開発が終わってから「あれ?なんで作ったんだっけ」と路頭に迷ってしまいます。ブランドイメージアップなのか、集客をしたいのか等、必ず目的があるはずなので、明確な言葉にしておきましょう。

3.具体的なデザインを考える

Webサイトの方向性が決まってきたら、今度は具体的なデザインに落とし込む必要があります。様々な手順がありますが、まずは「ワイヤーフレーム」を作るのが一般的です。どの位置に何をおくのかを紙の上でざっくりと配置していきます。ここでは、キレイなデザイン資料にする必要はなく「ここに画像があって、ここに文字を置く」といった大まかな骨格を描いていきます。

Webデザインはファッション同様「トレンド」があります。Webデザインの最新情報をチェックして、配色やレイアウトを参考にしましょう。

4.素材を用意する

  • テキスト素材
  • 画像素材

大まかなデザインや「伝えたいこと」が明確に決まってきたら、品質の良い素材を用意しましょう。Webサイトを見てくれる人をイメージしながら「文章(テキスト)」や「画像」を制作するのです。

5.HTMLなどで構築する

Webサイト制作ではHTMLの他、スタイルを決めるCSS、アニメーションなど動きを加えるjavascriptを使用します。尚、CSSのみでアニメーションのように見せることもできます。

【初心者向けHTML講座】書き方の基本ルールとタグの使い方

6.サイトを公開する

サイトを公開したら終わりではなく、広告やSNSでサイトが出来たことをお知らせして見に来てもらうことが始まりです。

検索した時に上位表示されるように「SEO対策(検索エンジン最適化)」を行い、内容を充実させるために「運用」していくことが必要となります。