【WEBメディア戦略の始め方】愛されるメディア運営体制の作り方とは

obateaアカデミー

WEBメディア戦略を始めるにおいて、最も重要なのは「継続性」です。記事品質を保ちながら、多くのコンテンツを発信していくのは、簡単そうでとても難しいです。

継続性を保ち、多くのファンに愛されるメディア運営をする。それには、WEBメディア戦略を始める前に、しっかりとした「チーム」と「仕組み」の枠組みを作っておくことが重要です。

愛されるメディア運営体制とは

obateaアカデミー
継続的にファンを獲得し続ける「愛されるメディア」を作るには、チーム体制の安定性とスムーズな運用が行えるようにするのがコツです。

成功しているWEBメディアは、まず「ミニマム」で開始し、ファンがついたら、段々と人を増やしていくという手法が取られています。

チームの役割と必要人数

  • 編集長:メディアの最終決定者
  • 品質管理:メディアの内容を精査
  • 文字校正:記事の誤りや内容を修正
  • 執筆者:テーマに沿って記事を執筆

メディアを開始するには、最小5名くらいが目安。役割は大きく分けて「編集長」「品質管理」「文字校正」「執筆者」となり、メンバーを少しずつ増やしていくことになります。

記事執筆のネタ集め方法

全員でメディアコンセプトを決めて、メディアの目標を明確にすることが大切。メディアの目標を明確化した後、記事に落とし込んでいきます。

記事ネタは、あらゆる視点で集めることができます。サービスをPRするメディアであれば「カスタマーサポート」などから多く寄せられる質問を記事化する、新機能/リリース情報を配信する、従業員が普段気づいたことを書くなどです。

スケジューリングをする

投稿日・投稿担当者を1ヶ月単位で決めるとメディア運用がスムーズに行えます。投稿時間によって記事の閲覧数が変わってくるため、適切な配信時間を選びます。

読まれる記事の執筆方法

読まれる記事を書くためには、たくさんの記事を書いて慣れることが最も近道です。初めは、テーマ/サイト分析からキーワードを決めてから執筆して、記事の方向性をハッキリとさせることが良いです。

校正・校閲をきちんとする

  • 内容はわかりやすいか
  • サービス名は正しく表記
  • カテゴリーとタグ付けが正しいか

記事を読み進めていく中で「誤字」や「脱字」が頻出すると離脱率が上がってしまう可能性があるため、きちんと修正することが大切。

内容を見直すことで、メディア運営者が最も避けたい「炎上」のリスクも低下させることができます。

品質管理・フィードバックをする

  • 人気記事の選出
  • 執筆・疑問点の解消

メディアの関係者で行う会議は、月に1〜2回が目安。閲覧数から人気記事を選出し、どのような点が良かったか、また改善点はどこかを議論していきます。

執筆・疑問点の解消を定期的に行えば、執筆者をはじめ、運営メンバーのモチベーション維持に役立ちます。

メディアアクセス分析の基本

  1. ユーザーサマリー:閲覧数が上昇を続けているか
  2. 集客サマリー:検索 or SNS経由を確認
  3. 流入キーワード:狙ったキーワードでの集客か
  4. 行動サマリー:よく読まれている記事を確認

メディアアクセス分析は、Google AnalyticsGoogle Search Consoleを利用して閲覧数・流入経路・検索キーワード・読まれている記事を確認するのが基本です。それぞれの情報から、新しいキーワードでの記事執筆のほか、修正、リライトを行い、閲覧者が“便利で読みやすい情報”を提供していきましょう。

【SSL対応】WordPressサイトの重複コンテンツ排除の設定方法

obateaアカデミー

2018年は「SSL元年」かも。Google検索のSSL化が必須となり、ランキングに影響する可能性が噂されています。一部、専門家によれば「httpsに直ちにしなければならない危機的状況ではない」という見方もありますが、いずれ必須条件となりそうなので早めに対応しておいても良いかもしれません。ということで今回は、WordPressで行った「SSL対応」についてシェアしたいと思います。

WordPressサイトをSSL化した手順

  1. SSL対応の影響の確認
  2. サーバーのSSL対応
  3. リダイレクト設定変更
  4. Google Analyticsの設定
  5. Google Consoleの設定
  6. WordPressの設定変更

この対応順がベストかわかりませんが、まずは「SSL対応の影響」について念のため確認。その後、サーバーの設定を変更してSSLに対応、重複コンテンツを避けるためにリダイレクト設定を変更、計測まわり「Google Analytics」「Google Console」の設定変更、最後にWordPressの設定を変更、という流れで対応しました。

SSL対応の影響の確認

SSL化をすると一番大きな問題は「http」と「https」の2サイトになってしまうという点。最悪の場合、検索エンジンに「重複コンテンツ」と認識され、検索結果のランキングに影響すると言われていますので注意が必要です。リダイレクト処理を入れ、「https」のサイトに統合しましょう。

2つ目の影響は「http」時代に公開した記事についた「いいね」、はてなブックマークの数が「0」になってしまうということ。これは対応策がなく、どのサイトも「http」から「https」に変更する際に諦めていることが多いようです。

SSL化で影響が及ばないのは「Google AdSense」など、ドメイン以下で登録しているサービスは、サイトが動作していれば、大きな問題なさそうです。

サーバーのSSL対応

サーバーはレンタルサーバーを利用していたため「独自SSL証明書」を申請し、対応を進めました。一定期間サイトにアクセスできないという報告もありましたが、しばらく待っていると回復されるのでご安心を。

SSLの対応が完了したら「http」「https」の両方でアクセスできるかを確認しましょう。いずれもアクセスを確認できれば、サーバーのSSL対応は完了です。

リダイレクト設定変更

RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTPS} !=on [NC]
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]

サーバーにある「.htaccess」の最上部に処理を記述し、リダイレクトを行いました。なお、リダイレクト設定は「RewriteEngine(URL書き換え)」をon(有効)にした後、「https以外のURL」を対象に、書き換えルールに従って処理を行っています。

https以外のものを全部「https」しているので少し乱暴な気がするかもしれませんが、とても簡単で楽な方法です。

Google Analyticsの設定

  1. Google Analytics「設定>プロパティ>プロパティ設定」
  2. デフォルトURLを「http」から「https」に変更

Google Analyticsはプロパティ設定のURLを「http」から「https」に変更しました。変更後は、リアルタイム計測で確認しておくと安心です。

Search Consoleの設定

Search Console「プロパティを追加」を選択し「https」から始まるサイトURLを入力します。ここで注意が必要なのが「変更」ではなく「追加」ということ。つまり、設定後は「http」と「https」の2つが存在することになります。

WordPressの設定変更

  1. WordPress「設定>一般」にアクセス
  2. 項目「WordPress アドレス (URL)」を変更
  3. 項目「サイトアドレス (URL)」を変更

WordPressの管理画面から「設定>一般」にアクセスし、設定していたURL(通常、2箇所)を「http」から「https」に変更しましょう。

SSL化対応を終えて

作業時間は15分程度で、大きな問題もなく終えることができました。