SEOにおける「基本方針」と「不正行為」を理解しよう

obateaアカデミー

Webマーケティングで切っても切れない「SEO」ですが、正しく理解している人はベテランでも少ないはず。Googleが宣言している「基本方針」と「不正行為」について、正しく理解していきましょう。

品質に関するガイドライン基本方針

  • ユーザーの利便性と最優先に考慮する
  • ユーザーをだまさない
  • 順位を上げるための不正行為をしない
  • 独自性・価値・魅力を考え、差別化を図る

Googleは、大きく4つ基本方針を「品質に関するガイドライン」で公式発表しています。簡単に要約すると、SEOを考えるよりもユーザーに価値あるサービスを提供することを最優先して考えてることが大切だと述べています。

Googleが考える「不正行為」とは

SEOについて考えるとき、ウェブページの「品質」が重視されます。Googleは、ウェブページを作成する際に、品質の極めて低いコンテンツを生成することを「不正行為」としているようです。

SEO初心者がやってしまいがちなのが「コンテンツの無断転載」や「キーワードの詰め込み」ですが、コンテンツを作成する際はユーザーにとって有益かどうかを考えるようにしましょう。

コンテンツの自動生成

  • テキストの自動生成
  • 英文の自動翻訳

Googleは「コンテンツの自動生成」を厳しく取り締まっています。ここで述べられている「コンテンツ」とは、人間の目を介さずに生成されたものを指しています。具体的には、英文の自動翻訳、テキスト自動生成、RSSを使用して無断複製したテキスト、複数サイトを組み合わせて生成したコンテンツなどを不正と判断されてしまいます。

WordPressなど、CMSで自動生成される「目次」や「タグページ」も専門家によって判断が分かれるところですが、ユーザーの利便性向上として有益なコンテンツではあるので「やりすぎない程度」であれば問題はないようです。

リンクプログラムへの参加

  • PageRankを転送するリンクの売買
  • 相互リンクのみを目的としたページの作成
  • リンクを目的としたキャンペーンの実施

ランキングを操作するリンクに関する取り組みは、ガイドライン違反とみなされます。

ただ、以下の手法を用いて広告購入者に「PageRank」を転送しなければ「PPC(クリック課金型)広告リンク」でもガイドライン違反には当たらないとしています。

  • rel=”nofollow” 属性を <a> タグの追加
  • 検索エンジンをブロックする中間ページでリダイレクトを実施

クローキング

  • ユーザーとクローラのコンテンツ出し分け

Googleでは、検索エンジンのクローラがウェブページにアクセスしページの評価をしますが、クローラに対して人間がアクセスしてきた内容と異なるページを出力すると「クローキング」という不正行為になります。

PCと携帯などのデバイス別に表示を切り替えることは「クローキング」の対象になりませんが、SEOにおける「A/Bテスト」は問題となるので注意が必要です。

不正なリダイレクト

  • クローリングの内容と異なるコンテンツ表示

リダイレクトは、アクセスされたURLとは別のURLに移動させることですが、人間とクローラーで異なるコンテンツを表示することは禁止されています。

ページのアドレスが移転した場合、複数のページを統合した場合は正当なリダイレクトとされます。特に、サイト移転時は「301リダイレクトを使用するのが最善」と、Googleは述べています。JavaScriptを使用したリダイレクトは、Googleのガイドラインが守られているかを確認するようにしましょう。

誘導ページ(ドアウェイページ)の生成

  • 品質の低いブログを複数立ち上げ、特定のページに誘導
  • キーワード以外ほぼ同じ内容のページを大量に作成

誘導ページとは、メインサイトに誘導するためのページのこと。特定のキーワードで検索流入を得るために、一部のキーワードのみを入れ替えてページを大量に作成すると不正行為とみなされます。

不正行為の判断は、誘導ページの品質によって判断が分かれるようです。特定のキーワードで検索流入を得ることを目的にしたとしても、品質が高い場合は不正行為にはなっていない場合が多い印象です。

その他、注意したい不正行為

  • 隠しテキストや隠しリンク
  • 十分な付加価値のないアフィリエイトサイト
  • 悪意のある動作を伴うページの作成
  • リッチスニペットマークアップの悪用
  • Googleへの自動化されたクエリの送信

Google検索順位をあげるには不正行為をせずに、ガイドラインに沿ったコンテンツ作りを心がけることが大切です。

アルゴリズムの変更

Googleは、定期的にアルゴリズムの変更を行い、検索エンジンの改善を日々行なっています。日本独自のアルゴリズムを加えるケースもあり、医療や健康に関連するコンテンツ提供は信頼性が高いページを上位表示するなどの変更がなされました。

不正行為や検索エンジンを意識しすぎたコンテンツ作りを行なった場合、ランキングが下がるだけではなく、Googleからペナルティが科される場合もあるので、十分な注意が必要です。

Google検索が「モバイルファーストインデックス2018」を開始

obateaアカデミー

Googleが、1年半続けてきた実験・テストを経て、モバイルファーストインデックス(MFI)のベストプラクティスに準拠したサイトの移行を開始したことを発表しました。段々と検索エンジンの結果に変動や影響が現れそうです。

モバイルファーストインデックスとは

Googleは、これまでクロール、インデックス、ランキング システムでは、主にデスクトップ版のコンテンツを採用していましたが、モバイル使用のユーザー割合が増えたことで、モバイル検索を重視する必要が出てきました。

そのため、デスクトップ版とモバイル版と大きく異なる場合、モバイル検索ユーザーに問題が発生する可能性を考慮し、モバイルユーザーが探しているものを見つけやすくすることに重点を置くようになりました。

モバイルサイトのみインデックスされる時代へ

Googleは、検索結果の提供に使用するインデックスは「引き続き1つのまま」としています。つまり、今後はデスクトップ版のコンテンツに代わりモバイル版のコンテンツをインデックスされることになるわけです。

モバイルファーストインデックスの移行確認

モバイルファーストインデックスへの移行は、Googleの「Search Console」で通知されます。サイト所有者は、スマートフォンの「Googlebot」からのクロールが大幅に増加することがわかるそうです。Google検索では、検索結果とキャッシュページにモバイル版ページが表示されます。

モバイルファーストインデックスの仕様詳細

Googleがモバイルコンテンツを特定する方法の詳細は「デベロッパー向けドキュメント」で確認することができます。

一般的に、レスポンシブ ウェブデザインやダイナミックサービングを使用しているサイトでは、モバイルファーストインデックスがあらかじめ設定されています。また、AMPページと非AMP ページを持つサイトの場合、モバイル版の非AMP ページをインデックスすると発表しています。

MFI対応遅れの影響

モバイルファーストインデックス対応が遅れた場合の影響は、Googleの発表によると大きな心配はないようです。MFIは、ランキングの設定方法ではなく、あくまで「コンテンツの集め方」を変えるというもの、デスクトップ版のコンテンツのみのサイトでもコンテンツは引き続きインデックスされます。

モバイルフレンドリーを推奨

Googleは「モバイルフレンドリー」を推奨しており、デスクトップ版・モバイル版に限らず、モバイルフレンドリーであるかどうか判断します。そのため、2015年からは「モバイルフレンドリーなコンテンツを検索結果に表示」しています。また、2018年7月初めからは「表示に時間のかかるコンテンツ」を検索に悪影響と評価するとしています。

モバイルファーストインデックスまとめ

  • MFIにランキング優位性はない
  • モバイルフレンドリー評価は検索結果に影響
  • 2018年7月から「コンテンツ高速化」を重視

SEO対策は、文章や画像の内容「コンテンツの品質」も重要ですが、今後はシステム的な「高速化」がより重要視されるので、ランキング上位を目指すためには複合的に「品質」を向上させていかなければならないですね。

Google、競合サイト比較する「モバイルテストツール」提供開始

obateaアカデミー

Google「モバイルテストツール」を刷新。ツールでは、読み込みに要する時間、読み込み中に離脱するユーザー数を計測でき、同じ業界内の他サイトと比較した評価も表示されます。

Googleモバイルテストツールの使い方

モバイルテストページにアクセスし、URLを入力するだけで計測を開始。テスト所要時間は約1分で完了します。

モバイルテストの項目一覧

  • 標準接続環境「3G」での読み込み時間
  • 訪問者の推定離脱率
  • 同じ業種内のパフォーマンス比較
  • サイトの速度向上するための修正点

モバイルテストは、標準接続環境でのアクセス、HTML/CSS/javascriptのソース解析によって結果が導き出されます。

1分もしない時間で、現在のパフォーマンスレベルを知ることができ、サイト改善についてのアドバイスも表示されるので便利ですよね。

関連ページ

WEBはパフォーマンスも重視する時代へ

2018年に入ってから計測ツールのアップデートが目立ってきました。もともとパフォーマンス計測ツール「PageSpeed Insights」がありましたが、モバイルテストツールも刷新されたことで、より「パフォーマンス」への注目が集まってきました

一方で、専門家によると「Googleは検索ランキングを大幅に変えたくない意向もある」と指摘。Googleは、コンテンツの中身やアクセスなど、ユーザーが求める検索結果を表示することを主軸として開発を進めています。パフォーマンスを重視はするものの、ユーザーの検索結果に求めるニーズを考えれば、結果的に「大きな変更にはならないだろう」という見方です。

ただ「速度が遅いと離脱する」というユーザー心理があることを忘れてはなりません。速度改善によってコンバージョンが向上したという報告もあるため、サイト運営者は「コンテンツの質」のみならず「パフォーマンス」も重視していく必要があるでしょう。

関連ページ

【PageSpeed Insightsの活用】Webサイト高速化・表示速度を改善する方法

obateaアカデミー

Google公式のパフォーマンス計測ツール「PageSpeed Insights」を活用したWebサイト高速化・表示速度を改善する方法について解説していきます。

PageSpeed Insightsとは

パフォーマンス計測ツール「PageSpeed Insights」とは、0~100 の値で表示するパフォーマンスのスコアと具体的な改善アドバイスを提示するGoogle公式のサービスです。

WEBサイト高速化・表示速度改善の手順

  1. PageSpeed Insightsにアクセス
  2. ウェブページのURLを入力し分析開始
  3. スコア・アドバイスにもとづいて改善

コンテンツ品質が最も重要なのは言うまでもないのですが、パフォーマンスのスコアはあくまで参考値であり、必ずしも「100」にすることはありません。分析結果に表示される「最適化についての提案」を参考に、WEBサイト高速化・表示速度改善を目指しましょう。

パフォーマンス向上の2大要素

Googleの解説によると、速度のパフォーマンス向上するには2つの要素「レンダリングブロックリソースのラウンドトリップの回数」「レスポンスのサイズ」を改善することが重要だと述べています。

ラウンドトリップ回数の削減

  • リンク先ページでリダイレクトを使用しない
  • レンダリングを妨げる JavaScript や CSS を削除
  • ブラウザキャッシュを活用
  • スクロールせずに見える範囲のコンテンツのサイズを削減
  • サーバーの応答時間を改善する

いずれも「サイトを表示するための処理を極力少なくする」というのが根本的な考え方です。サイトのリッチ化で複雑な構成となっている場合、様々な処理によってサイトの速度が低下します。1ぺージ目の見える範囲(ファーストビュー)には余計な処理を読み込ませないような工夫し、改善していきましょう。

レスポンスのサイズを縮小

  • 圧縮を有効にする
  • リソースを圧縮する
  • 画像を最適化する

レスポンスのサイズを縮小することで、サイト表示速度を改善できます。処理の回数ではなく、処理をするデータサイズの量と考えるとわかりやすいかもしれません。テキスト、HTML、JavaScript、CSS、画像のデータを圧縮することで、コンテンツ品質を変えずにレスポンスのサイズを縮小することができます。

サイト表示速度の重要性

サイト表示速度は「SEO」にも関係はありますが、PCよりも通信速度が遅いモバイルの普及によって、サイト品質向上のために重要な要素だと言われ始めています。

諸説ありますが「表示に3秒以上かかるサイトは、4割以上のユーザーが離脱する」というデータもあるようです。そのため、通信環境が悪い状況のユーザーに対しても、より快適なブラウジングを提供していくことが、今後の課題と言えるのではないでしょうか。

【超初心者向け】Webサイト制作のはじめ方・手順や方法とは?

obatea academy

Webサイトを作ろうと思い立ち、HTMLの本を読んで「さぁはじめよう」と意気込んだものの「何から始めればいいのか」わからない人が多いのが現状。ここでは、Web制作のはじめ方・手順や方法について書いていきます。

初心者の落とし穴

結論から言うと「HTMLを学んでもWebサイトは作れません」と断言できます。HTMLは手段であって、道具なだけです。HTMLは言わば「箱」なので、その中に「何を入れるのか」が重要なのです。

箱の中に「検索」を入れれば「検索サイト」になり、また別の箱に「自己紹介」を入れれば「ポートフォリオ」にもなります。HTMLを始める前に、どんなサイトを作りたいのかを「設計」する必要があります。

Webサイト作りの手順

Webサイトを0から作ろうと思うと多くの手順があります。

  1. 開発環境を用意する
  2. どんなサイトにするか考える
  3. 具体的なデザインを考える
  4. 素材を用意する
  5. HTMLなどで構築する
  6. サイトを公開する

Webサイトは、開発ができる環境を準備し、どんなサイトにするか考えるということから始まります。そして、デザイン素材やテキストを用意し、HTMLなどで組み合わせていきます。

企業が取り扱うWebサイトでは、開発環境を用意する際に「セキュリティ」も考慮する必要がありますし、開発スケジュールによって「規模感」や「工数」も大事になってきます。品質の良いサイトを作るには、サイトを見てくれる人がどんな人かも考え、文章や画像などの素材も用意する必要があります。

個人や企業、利用シーンなどによって、Webサイトにどれくらいの力をかけるのかを考える必要があります。

1.開発環境を用意する

企業では「システム担当」「システムエンジニア」が担当する領域です。開発環境は「サーバー」「ドメイン」を用意する必要があります。

サーバーを用意する

サーバーとは、簡単に言うと「誰もがアクセスできるパソコン」です。普段、私たちがインターネットにアクセスするように、世界中の人に自分のWebサイトを見てもらうことができます。

サーバーを用意できない人向けに、無料ホームページを作成できるサービスなどがあるので、簡易的なサイトであれば活用するのも良いでしょう。また、アメーバブログなどのブログサービスも「サーバー」を用意する必要はありません。

本格的なサイトを作ってみたい、wordpressでブログを始めたいという方は『lolipop』『さくらインターネット』などの「レンタルサーバー」と呼ばれるサービスを利用するのが良いと思います。

レンタルサーバーを使わずに、自身のパソコンをサーバーにすることも可能です。24時間365日パソコンを自宅で稼働させるため電気代などの維持費用がかかるため、小規模サイトでは実用的ありません。ただ、Web制作においてシステムの理解度が深まるので、やってみると勉強になります。

ドメインを用意する

ドメインとは、簡単に言うと「住所」「URL」です。例えば、大手検索サイト「Google」の場合は「https://www.google.co.jp」になります。インターネット上で住所は「123.45.67.89」といった「IPアドレス」と呼ばれる数字のみでしたが、ローマ字なども使うことで、わかりやすくしたのが「ドメイン」です。

引っ越したら「引越し届け」を役所に届け出るように、Webサイトの住所を「お名前.com」などのドメイン取得サービスで申請すると、ブラウザに住所を打ち込むことでサイトにアクセスすることが可能です。

ドメインは、基本的にサービス名をそのまま表記するものが多いです。

2.どんなサイトにするか考える

開発環境が整ったなら、いつまでにどんなサイトを作るかを考える必要があります。大まかなスケジュールを決めて、どんな内容をWebサイトで発信するかを決めると、途中で諦めず最後までやり抜くことができるはずです。

どんなサイトにするか考えることを「Webプラニング」と言います。Webサイトは作って終わりではなく「運用」していくことも大切です。常に新しい情報を発信することで、Webサイトを見に来てくれる人が増えていきます。

Webサイトを作る「目的」も明確にしておくと良いでしょう。Webサイトを作る目的が不明確だと、開発が終わってから「あれ?なんで作ったんだっけ」と路頭に迷ってしまいます。ブランドイメージアップなのか、集客をしたいのか等、必ず目的があるはずなので、明確な言葉にしておきましょう。

3.具体的なデザインを考える

Webサイトの方向性が決まってきたら、今度は具体的なデザインに落とし込む必要があります。様々な手順がありますが、まずは「ワイヤーフレーム」を作るのが一般的です。どの位置に何をおくのかを紙の上でざっくりと配置していきます。ここでは、キレイなデザイン資料にする必要はなく「ここに画像があって、ここに文字を置く」といった大まかな骨格を描いていきます。

Webデザインはファッション同様「トレンド」があります。Webデザインの最新情報をチェックして、配色やレイアウトを参考にしましょう。

4.素材を用意する

  • テキスト素材
  • 画像素材

大まかなデザインや「伝えたいこと」が明確に決まってきたら、品質の良い素材を用意しましょう。Webサイトを見てくれる人をイメージしながら「文章(テキスト)」や「画像」を制作するのです。

5.HTMLなどで構築する

Webサイト制作ではHTMLの他、スタイルを決めるCSS、アニメーションなど動きを加えるjavascriptを使用します。尚、CSSのみでアニメーションのように見せることもできます。

【初心者向けHTML講座】書き方の基本ルールとタグの使い方

6.サイトを公開する

サイトを公開したら終わりではなく、広告やSNSでサイトが出来たことをお知らせして見に来てもらうことが始まりです。

検索した時に上位表示されるように「SEO対策(検索エンジン最適化)」を行い、内容を充実させるために「運用」していくことが必要となります。

【初心者向けHTML講座】書き方の基本ルールとタグの使い方

obateaアカデミー

PC、スマートフォンなど全ての「ウェブサイト」を作るに必要なものが「HTML(エイチティーエムエル)」です。HTMLは「タグ」や「マークアップ」などと違った呼び方がされる場面もありますが、意味としては大きな違いはありません。

HTMLとは

HTMLとは「Hyper Text Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)」の略です。直訳すると「テキストを超えたテキストをマークアップする言語」となります。

マークアップ(Markup)とは「文章構造」を明確に整理すること。タイトルや見出しに「タグ」と呼ばれる目印をつけると、コンピューターが認識しやすくなります。例えば、ページのタイトルを「<title>タイトル</title>」と囲む、文章を「<p>文章がここに入る</p>」といった具合です。

要するに、HTMLは「ウェブサイトを作るパーツ」くらいに、思っているくらいで良いのです。または「大まかなレイアウト構成」や「表示する規則やルール」と思っても良いかもしれません。

HTMLの歴史

HTMLの歴史は1989年、欧州12か国の共同研究機関・CERN(欧州原子核研究機構)で、ティム・バーナーズ・リー氏によって誕生しました。その後、世界標準化の推進や改善が進められています。

W3Cが世界標準化を推進

1994年には、ブラウザやサーバーを標準化を推進する非営利団体・W3C(World Wide Web Consortium)を設立。

CSSの誕生

1996年に、W3Cが「CSS1.0」を勧告。HTMLを装飾する「CSS(Cascading Style Sheets)」によって、文章構造のみだったHTMLがより見やすくなったのです。

現在では、CSSは「シーエスエス」や「スタイルシート」と一般では呼ばれています。HTMLと同様、CSSも改善が日々なされているため、書き方が数年に一度変わってきています。

HTML5の推進

2008年に草案が勧告された「HTML5」は、文章構成をより簡略化し、動画表示やアニメーションなど「リッチ化」するために考えられました。

HTMLのはじめ方

ウェブサイトを作るために「HTML」を学びたいと思っている人は「HTMLを読む」から進めると良いかも。ウェブサイト上で「右クリック>ページのソースを表示」をすると、表示されているウェブぺーじの「文章構成」が見えてきます。

デザインは「CSS」を読む

HTMLは「文章構成」のみとなるため、憧れのサイトと同じデザインにしたい場合は「CSS」を読んでみると参考になります。

動きは「js」で作る

動きのあるアニメーションを使用したサイトの場合は「JavaScript(ジャバスクリプト)」と呼ばれるプログラム言語や、JavaScriptをより容易に使えるようにしたライブラリ「jQuery(ジェイクエリー)」を使用するのが一般的です。

HTMLの基本

初心者にありがちなのが、HTMLに「意味」を求めすぎること。まず初めに、世界のルールだと思って「定型文」を覚えます。その後「よく使うタグ」を覚えれば、90%は完了です。

HTMLは「履歴書」みたいなもの

HTMLは「とても難しい」とイメージがあるかもしれませんが、実は「文章を整理するツール」なので、全く難しくありません。

履歴書で「名前」の欄に名前を書くの逆かもしれません。例えば「見出し」には「<h1>見出し</h1>」と、文章には「<p>文章</p>」と、文章構造を明確化してばいいだけなのですから。

難しいのは、文章やデザインを考案していくこと。HTMLはあくまで「枠組み」や「箱」であり、大切なのは中身であったりします。

HTMLの定型文

  • <!DOCTYPE html> :ドキュメントタイプの宣言
  • <html>:HTML文書であることの宣言
  • <meta>:文書に関する情報(メタ情報)を指定
  • <link>:cssファイルなど外部の関連文書を指定
  • <script>:スクリプト文書の埋め込みを指定
  • <head>:ヘッダー情報を表す
  • <title>:文書のタイトル
  • <style>:cssを指定
  • <body>:文書の本体部分

HTMLの定型文は、基本的にはどのウェブサイトで使われている記述になります。プロの「マークアップエンジニア」でもテンプレートをコピーして使うことが多いため、覚えていない人もいるかもしれません。

検索エンジンに最適化(SEO)を意識する場合は「定型文」をしっかりと記述することが重要となります。

HTMLでよく使うタグ

  • <div>:段落やまとまりを指定
  • <h1>:大見出しを指定
  • <h2>:中見出しを指定
  • <h3>:小見出しを指定
  • <img>:画像を表示指定
  • <p>:ひとつの段落を指定
  • <a>:リンクを指定
  • <span>:文のまとまりを指定
  • <ul><li>:リストを作成

HTMLの定型文「<body>」の中に記述するタグ。ブログやニュースサイトでは、見出し(h1)と文章(p)のセットを段落(div)にするというのが基本構造になります。

まとめ

  • HTML:ウェブサイトを作るパーツ
  • HTMLのはじめ方:HTMLを読んでみる
  • HTMLの基本:定型文とよく使うタグを覚える