女性を虜にする「シンデレラ・マーケティング」3つの法則とは

obateaアカデミー

近年注目され始めている女性向け商品の売上増大方法を「シンデレラ・マーケティング」と名付けてご紹介。3つの法則を抑えておけば、女性を虜にすることができるはず。

シンデレラ・マーケティングとは

obateaアカデミー

シンデレラ・マーケティングとは、女性に向けたマーケティング手法のこと。今までの「マーケティング」は男性や女性を区別せずに行ってきましたが、女性の購買行動や購買心理は男性と全く違うことがわかり、注目され始めています。

大きく分けて3つの法則「感動的な物語」「五感を刺激する演出」「認知しやすい構造」で女性に訴えかければ、商品という「魔法」を購入してもらうことができるのです。

法則1:感動的な物語で世界観を創る

obateaアカデミー

購入したいのは、本来の私を取り戻す「魔法」

女性は、雑巾がけしている灰だらけの女の子は仮の姿で、お城にいるお姫様が本来の私だと思っています。ありのままの私は「幸せ」なので、本来の自分を取り戻すために「魔法」が欲しいと思います。

問題に対して「努力」や「方法」を提示するのは男性的なので、女性には刺さりません。突然、王子様が目の前に現れて、私をさらっていってくれる……そんな商品提示ができれば女性の購買意欲が飛躍的に増します。

法則2:五感を刺激する演出で訴える

obateaアカデミー

雑誌のような世界観でワクワクさせて

写真選びやデザイン、文章の内容や構成は「雑誌」が参考になります。

スタイリッシュな写真、インパクトのある文字構成など、雑誌の表紙やペラペラとページめくって目につくキラキラ感を取り入れてみましょう。

意味がなくともカワイイがいい、オシャレで素敵がイイのです。

法則3:認知しやすい構造で充実感を与える

obateaアカデミー

人間の認知行動を理解することで、商品の魅力をより伝えることができます。

読みづらい文章や見づらいデザインでは、どんなに商品が良いものでも伝わりません。購買意欲がどんなに高い人でも購入方法がわからなければ、商品を手にとってもらえません。

一部の文章にとらわれずに、全体のストーリーや世界観を大切にすることで「流れ」がスムーズになるはず。

参考文献

関連記事

磯島拓矢著「言葉の技術」に学ぶ「思考の深め方」とは?

obateaアカデミー

電通のクリエーティブ・ディレクター/コピーライターの磯島拓矢氏の『言葉の技術 』(朝日新聞出版)を読了。一見「言葉の技術」というと、コピーライティングにおける手順を書いている本に思えるのですが、中身の方向性は違うように思いました。コピーライターという職業以外にも「考えを深める」というのはとても大切なこと。プランナーやディレクターにも活かせる一冊だと感じます。

コピーライターへの偏見

コピーライターというと「一言」で商品の深みを与える仕事だと感じています。一方で、CMや広告ポスターなどあらゆるところで見かける「コピー」ですが、中には「こんなの誰でも……」と思えてしまうようなシンプルすぎて拍子抜けするようなものもありますよね。ただ、少ない言葉の中を何度も読み返すと、様々な「メッセージ」が見えてきます。磯島拓矢著「言葉の技術」を読むと「コピーライター」がどのようなプロセスで言葉を生み出し、アウトプットしているのかが具体的に見えてきた気がします。

思考の深める「4つの扉」

  • 商品・企業
  • ターゲット
  • 競合
  • 社会・時代

磯島拓矢氏は、電通のコピーライターを養成する際に説明される「4つの扉」を著書で紹介していました。4つの扉とは「商品・企業」「ターゲット」「競合」「社会・時代」のこと。この方法を使うことで、1つの物事を様々な視点で見つめることができると言います。

商品を伝えるための「4つの言葉」

4つの扉は書籍を読んでいただくとして、本を読んで噛み砕いて考案した「4つの言葉」を紹介します。

  • 商品を見て思った第一印象の言葉
  • 商品をあの人にオススメする時に出る言葉
  • 商品を比較して説明する言葉
  • 商品を現在に位置付ける言葉

板チョコを「4つの言葉」に照らし合わせて考えると様々なワードが浮かんでくると思います。もしかすると「甘い」「美味しい」かもしれませんし、ダイエット前の人には「ダイエット前にひとかけらのチョコを食べるとやせる」かもしれない。もう少し違う見方をすれば「シュークリームより美味しい」であったり「震災時の非常食として役立つ」と言えるかもしれません。

考えを深めるためには、様々なアイディアを出し切り、そしてまた絞り込むという繰り返しだと感じます。

思考をさらに深めるメソッド

書籍では、思考をさらに深めるには大きく2つのメソッドがあると書かれていました。

エピソードと普遍の往復

具体的な芸能人の名前を出して商品を販売することがありますが、極端な話をすれば、その芸能人を知らなければ商品は売れないことになります。具体的な名前ではなく「芸能人」というくくりにしてしまえば、より広い人に訴えることができますが、訴求力は弱くなってしまいます。

エピソードを普遍的に、普遍的なものをエピソードに落とし込むという作業は、思考を深めるのに大切なプロセスなのかもしれません。

言葉でしたいことを考える

  • 宣言する
  • 提案する
  • 挑発する
  • 描写する

書籍では「4つの扉」と似た部分もあるがと前置きがありましたが、コピーで何をしたいのかを考えると良いと書かれていました。

コピーでは、大きく4つのしたいこと「宣言」「提案」「挑発」「描写」があるそうです。違った表現にしてみると、宣言は「企業マインドを消費者に伝える」、提案は「具体的な相手にオススメする」、挑発は「競合の痛いところを突く」、描写は「伝えたい人になりかわる」といったところでしょうか。

どれが正しいとかはなく、商品のスケールや具体性、伝える範囲などで、4つの「言葉でしたいこと」から型を選ぶと良いようです。

コミュニケーションは受け手が主体

コピーライターも、他の職業もそうですが、忘れてしまいがちなのが「コミュニケーション」に求めることです。書籍に書かれた「コミュニケーションは受け手が主体」という言葉が印象的でした。

コミュニケーションは「発信者」が主体となりがちですが、本来は受け手がどう捉えるかによって内容が変化してしまうもの。つまり「受け手が主体」ということ。コミュニケーションで、もっとも大切なのは「伝わった・伝わってない」ではなく「良い関係性になれるか」が大切と述べていました。

磯島拓矢著「言葉の技術」

電通のクリエーティブ・ディレクター/コピーライターの磯島拓矢氏の『言葉の技術 』(朝日新聞出版)は、いわゆるテクニック本ではなく、思考プロセスを具体例に沿って解説する書籍。コピーライターのみならず、ディレクター/プランナーなどあらゆる職種の人が「思考を深める」ために必要なメソッドが詰まった書籍だと思います。