【自分メディアの作り方】初心者向けのブログSNS集客と収益化のコツ

obateaアカデミー

個人でも「メディア」を作れる時代。Youtuberやインスタグラマーなど、SNSを使用した「自分メディア」で、世界へ飛び出す人が増えてきています。自分の普通が普通ではないこともありますし、その情報で誰かの助けとなる可能性も。

また、自分メディアで「集客や収益」を目的にする人もいるでしょう。もし「何から始めたらいいかわからない」と、その一歩を踏み出せないのであれば、この記事を参考にして、行動してみてください。

自分メディアを作る手順

obateaアカデミー

  1. 発信するための環境づくり
  2. 見てもらうための施策
  3. 続けるためのネタ集め
  4. 収益化する手法

自分メディアを作る手順は大きく4つのステップで可能です。まずは発信するための環境づくりをして、コンテンツを投稿する。より多くの人に見てもらうために、様々な施策をします。

メディアは作って終わりではなく「続ける」が重要になってきますので、ネタを集めていく必要があります。メディアを続けることで、次第に収益化することができるのです。

ちなみに、自分メディアを作りたいという人の中には「手っ取り早く有名になりたい」と思っている方もいるようですが、それは難しいでしょう。メディアは積み上げていくものと考えておいた方が良いでしょう。

自分メディアの環境づくり

メディアは、企業・個人に関わらず、ブログのような長文が書ける環境と、SNSのような短文で投稿できる環境があると便利です。最初の一歩としては、ブログ・SNSをそれぞれ開設し、はじめて見ると良いでしょう。

ブログを開設する

ブログを開設する場合、アメブロやnoteなどのブログサービスを利用するか、レンタルサーバーにWordPressをインストールするかのいずれかになると思います。

初心者向け:ブログサービスは細かな設定が不要で、専門知識も入りません。ただし、広告表示や商業利用には制限がある可能性があるため、事前に利用規約をチェックしておく必要があります。

中級者向け:多くのアフェリエイターや広告収益を得ているブロガーは、レンタルサーバーにWordPressをインストールする人が多いです。自分メディアを長く続けていきたい人はレンタルサーバーを借りて、環境を構築していくのが良いでしょう。

上級者向け:企業や個人事業主は、AWS(アマゾン ウェブ サービス)を使用して、サーバー設定からシステム構築するケースもあります。

レンタルサーバーでのブログ開設手順

  1. レンタルサーバー(月額500円)
  2. ドメイン登録(年額760円〜)
  3. WordPressインストール
  4. サイト設定

レンタルサーバーは「ロリポップ!」や「さくらのレンタルサーバ」「エックスサーバー」が有名です。容量や速度などの条件でプランが違いますので、目的にあったプランを選ぶと良いでしょう。最初から上級者向けの大容量・高速プランだと無駄になってしまうので、月額500円の安価なプランでも十分です。

ドメインとは、登録すると「obatea.com」といった覚えやすいURLでサイトにアクセスすることが可能になるものです。「お名前.com」「ムームードメイン」などで年額760円と安価なドメインもありますので、登録しておきましょう。ドメイン登録した後に、レンタルサーバー上で設定する必要があります。

WordPressは、主要なレンタルサーバーであれば「WordPressクイックインストール」という機能が用意されています。この機能を使うと、簡単にWordPressのサイトを開設が出来ます。

WordPressのインストールが出来れば、細かなサイト設定をしていきます。メディア名、紹介文、メディアの印象を左右するトップ画像などを用意し、掲載すると良いです。

SNSを始める

  • 王道のSNS:Twitter、Instagram、Youtube
  • 若年層:TikTok、LINE
  • その他:Pinterest、はてブ、17 Live

SNSは、メールアドレスや携帯電話番号さえあれば簡単に開設することができます。現在、多くの人が利用しているSNSは、テキストをメインとした「Twitter」、写真なら「Instagram」、動画なら「Youtube」が王道です。

若年層を中心に広がっているのは「TikTok」や「LINE」です。TikTokは音楽に合わせてダンスをすることメインのSNSですが、最近ではお笑い芸人のネタ投稿も増えてきました。動画を使って発信したいという方は、チェックしても良いのではないでしょうか。LINEは通話やメールをするイメージですが、SNSの側面もあります。@LINEは、メルマガのようなもので、LINEのユーザー向けにお知らせを配信することができます。

その他のSNSとしては「Pinterest」「はてブ」「17 Live」などがあります。Pinterstは日本に馴染みが薄いですが、実はユーザーは多く、集客の一つとしてブロガーやアフェリエイターが活用するシーンも増えてきました。はてブは、ブックマークするサービスで、サイトの流入を増やすために活用する人もいます。17 Liveは、ライブ配信アプリで、若者を中心に注目が広がっています。

ブログや自分のスタイルに合わせて「Twitter」「Instagram」「Youtube」を活用し、より多くの人に自分のコンテンツを発信したい場合は他のSNSも活用すると良いでしょう。

最もシンプルな方法「note×Twitter」

レンタルサーバーとWordPressを使ってブログを開始するのが、広告やアフェリエイトでの収益を得られるためオススメなのですが、開設までに時間をかけずに、最もシンプルに収益化するなら「note×Twitter」が良いと思います。

noteは、文章・写真・イラスト・音楽・映像などを手軽に投稿できるクリエイターと読者をつなぐサービスです。シンプルなブログツールで、有料記事を作成して販売することも可能。月額500円のプレミアム会員になると、有料記事の定期購読などの機能も使用できます。

Twitterは、140文字と短い文章でのコミュニケーションツールです。URLの貼り付けも出来るので、noteで作成した記事を告知するという使い方が出来ます。

上記のSNSを組み合わせて、Twitterで日々のメモや短い投稿をし、noteではより詳細なことを投稿する、といったような使い分けが出来ます。発信するツールがない人は、ネット上の居場所を作るためにこれらのサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

自分メディアを見てもらう施策

  • リアル:名刺にURLを記載し配る
  • デジタル:SEOとSNS

TwitterやInstagramのフォロワーは、意外にも対面で告知した方が良いです。もちろんデジタル上で仲良くなり、ネットの友達も出来るのですが、やはり直接出会った人からの協力は心強いです。

リアルでの集客についての注意点は、名刺にURLを記載して自己紹介する時に「自分自分」とならないこと。あまりに推しが強いと引いてしまいますので、あくまで「こんな自分いかがですか」とソフトに。そのサジ加減はリアルでの人間関係の難しいところかもしれませんね。

多くの人から注目してもらうには、やはり「デジタル上」が強いです。リアルでの活動が色んな人に共有されていくパターンもありますが、デジタルでの自己発信も重要視すべきでしょう。ブログやSNSでの記事投稿で、多くの人に呼びかけていきましょう。

記事の書き方のコツ

  • 検索サイトの上位表示
  • 他サイトでの紹介
  • メルマガ集客
  • SNS集客
  • サイトのファンになってもらう

記事を見てもらうためには「流入」が必要です。主な流入口は、GoogleやYahooからの検索流入、有名サイトなどで紹介されるリファラー、その他にはメルマガ集客、SNS集客、サイトのURLをダイレクトに打ち込むファンなどです。

サイトによって割合は変わってきますが、検索サイト(SEO)とSNSからの流入が大切です。もちろんサイトに何度も訪れてくれるファンも必要です。流入を水に例えて「バケツに水を貯めるにはまずは穴を塞げ」と言われることもありますので、コンテンツの品質向上をして何度も見てもらえるサイトにしつつ、SEOやSNSで新規の流入を増やしていきましょう。

初めから「見てもらう記事」を意識しすぎると、自分の伝えたいコンテンツが何かを見失ってしまう可能性があります。そのため、最初はあまり意識せず、少しずつ改良していくと良いです。ブログやSNSは広告のように一時的なものではなく、長く面白いと思える記事を書き続ける継続力が大切なので、続けていく中で、反応がよかった記事を分析してみると、自分に求められているコンテンツがわかってきます。

SEOでの集客のテクニック

SEOで集客するには、様々なテクニックがあります。最も大切なのはブログのタイトルです。タイトルには、記事の内容に基づいた関連語・共起語を入れ込むことで、記事で最も語りたいワードを検索サイト上位に表示することができます。

Google検索でキーワードによって出てくる「サジェスト」や「関連キーワード取得ツール(仮名・β版)」を使うと関連語・共起語を把握することができますので、活用してみてください。

様々なテクニックの中で「ブログタイトルや記事の中に、キーワードを入れ込む」は、SEOの基本中の基本です。

SNSでの告知は「バズる」が重要

  • 時事ネタの投稿
  • 独自の視点の投稿
  • 意外性のある投稿
  • 過去バズった投稿

SNSで拡散されて話題になることをバズると言いますが、これらトレンドの投稿は「ついっぷるトレンド」などのサービスで一覧できます。

どの投稿をみても、ポイントは同じで「共感」だと思っています。面白い、感動する、悲しい、苦しい、怒り……など、何だかの感情が揺さぶられると、多くの人に話題になります。

あるサイトの実験で、過去バズった投稿を時間を開けて投稿すると同じようにバズることがわかっています。ただ、過去バズった人の投稿をそのまま投稿すると「パクツイ(パクリツイート)」と言われ批判の対象となります。投稿の共感ポイントを掴んで「言い回し」を工夫すると良いでしょう。

Twitterで見られやすい投稿は、ツイッター公式内の「トレンド」のワードに関するツイートです。フォロワー数やRTが少ない人でも多くの人が閲覧をします。

SNSには「ポジティブな発信」をするよう意識すると良いです。誰かを意図して傷つけるような発言や差別的な発言は自分の行動を制限することになりかねません。責任を持った投稿を心がけましょう。

記事の品質を高める

  • 文章を整える:見やすいサイトを参考にする
  • 専門用語は解説:噛み砕いた表現をする
  • 誤字脱字を見直す:投稿前に確認をする
  • 文字数を多くする:1000文字前後を目指す

記事の品質(読了率)を高めるには、第三者の視点で記事を書いていく必要があります。文章が読みづらくはないか、専門性が高すぎて読みづらくはなっていないか……など、小さな気づかいの積み重ねです。

WEBライティングは、本の小説などとは違い、スマートフォンで見られることが多いので「流し見」されやすい傾向にあります。文章が得意だと思っている人もWEBライティング技術を学び、パソコンやスマホでも見やすい文章にしていきましょう(参考書籍:新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング)。

ブログ更新を続けるコツ

ブログ更新を続けるには「ネタ探し」が大切になっていきます。ブログの難しさは始めることもそうですが「続ける」という点です。

時事ネタ、季節性の話題をネタにしてみたり、Twitterをメモ代わりに投稿し、より膨らませた内容をブログに投稿したり。ブログ更新を日常化できると、案外ブログの更新を続けることは容易にできます。

ブログを分析ツール

ブログを初めて数週間や数ヶ月。投稿が溜まってきたら、分析ツールを使い、分析すると「新たな課題」が見えてきます。

Google Analyticsの分析で「いつ、どこで、どう見られるか」を知り、人気記事を別視点で再度書く。Seach Consoleの分析で「どんな検索ワードで見られるか」を知り、獲得ワードの関連記事を書くなどが考えられます。

Ahrefsというツールを使うと競合サイトの分析をすることが出来ます。自分のサイトに何の要素が足りないかを知れば、サイト改善に繋げることが出来るはずです。

収益化のポイント

  • 広告掲載
  • アフェリエイト
  • 書籍の宣伝
  • 仕事募集

直接的に収益を得るには「広告掲載+アフェリエイト」が基本。Google AdSenseで、サイトに広告を掲載し、収益化することが出来ます。また、Amazonや楽天のアフェリエイトプログラムに参加すれば、成果によって収益が得られます。

自身の広告は関節的に収益に繋がります。書籍を出版している場合はサイト内に掲載や欲しい仕事の募集をしておくと連絡がくる可能性も。

収益化の注意点

obateaアカデミー

収益化の注意点としては「収益も大切だが、記事の面白さを重視するのを忘れてはいけない」という点です。

自分自身が「面白い」と思う記事、人から求められる記事を書いている時は楽しく続けることが出来ると思いますが、お金目的の記事を書けば、一時的な収益は得られますが、段々とモチベーションが下がって続けることが出来なくなってしまいます。

ブログの収益化は「お金のため」ではなく「誰かのため」「自分のため」に書いた方が、結果的に収益化と繋がるのです。

オススメ書籍

【5Gで世界は変わる】インターネットが普及した時以上の変革が起きるか?

obateaアカデミー

中田敦彦のYouTube大学で、中田敦彦さんが「5G(ファイブジー)」について解説。5Gが普及した世界は、インターネットが普及した時以上の変革が起きると言われています。

移動通信の歴史

  • 1980:1G 携帯電話
  • 1990:2G メール
  • 2001:3G iモード/ezweb
  • 2012:4G 動画・ゲーム
  • 2019:5G 米&韓の一部開始
  • 2020:5G 大容量/低遅/多数

今やブロックチェーン、AI、IoT、クラウドは、専門言語ではなく一般的な用語となりつつあります。中田敦彦さんは、移動通信の歴史を振り返り、これまで起こった変革について解説していました。

1980年に始まったモバイル(携帯電話)の歴史。2G、3G、4G……と移動通信の技術が発達するにつれて出来るようになったサービス、そして生活スタイルの変化が起きてきました。

5Gの潜在的需要

  • B2C/B2B→B2B2X = ネット+サービス → BorC
  • XaaS(SaaS、MaaS)= 商品 → クラウド化

今や、メール、動画、ゲームなど、一般層で使用することは出来ている時代。移動通信技術の発達=5Gの普及によって、どのような変化が起きるのでしょうか。

これまでの移動通信技術の発達は、何かの問題を解決してきた歴史がありますが、5Gは技術が先で、これからどうやって使っていこうか……という段階なのです。

5Gの活用例

  • 動画 = 折りたたみ/映画
    • 動画DL:2時間→3秒
  • VR/AR = ライブスポーツ
    • 遠隔/共有/マルチアングル
  • ゲーム = Google「STADIA」
    • クラウドゲーミング
  • 自動運転 = 指定地域の移動
    • コネクテッドカー Byton
  • 医療 = 高精細/手術ロボ
    • 遠隔医療/遠隔手術
    • コネクテッド救急車
  • 商品購入 = AmazonGo/改札
    • タッチレス

多くの研究者や技術者によって「5Gの活用方法」が考案されています。

まず初めに、通信の大容量化によって、動画ダウンロード時間が大きく短縮されるのは、一般ユーザーにとっても大きな変革となるでしょう。また、ダウンロード時間の短縮よって、ゲームのクラウド配信やライブスポーツという新たな試みも始まっています。

自動運転、医療、商品購入などの分野では、個人レベルではなく街全体が通信で繋がっていくことが可能になってくる未来が、もうそこまで来ていると考えています。

5Gの未来

  • スマホが消える
    • ウェアラブル/サイネージ
    • デバイスシェア
  • 5Gのリスク
    • プライバシー問題
    • スコアリング:誤認/差別
    • 地域格差
  • 6G
    • IoT過密の解決

アメリカなどでは、すでに5G以降の未来も見据えている状態です。6Gでは「IoT過密」の問題を解決すると言われています。

関連記事:
NTTドコモ/KDDI/ソフトバンク/楽天モバイルの「5G構想」とは

NTTドコモ/KDDI/ソフトバンク/楽天モバイルの「5G構想」とは

obateaアカデミー

携帯キャリア3社のNTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクに加えて、2019年10月から参入する楽天モバイルの「5G構想」について、まとめた。

5G(第5世代移動通信システム)とは

5G(=第5世代移動通信システム)とは、1G、2G、3G、4Gに続く無線通信システム。10Gbpsを超えるような、超高速・大容量・低遅延・多接続・高信頼などの特長を持っており、AI、IoT、スマートカー、ロボット、MRなどの新しいビジネス領域を切り開いていくと予測されている。

5Gを活用した市場開拓は、各キャリアが構想を発表。プレサービス開始、商用サービス開始の足並みは、NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの3社が揃い、楽天モバイルがやや出遅れる見込みだ。楽天モバイルの動向に大手3社は目を光らせている。

NTTドコモの「5G構想」は協創

  • 5Gプレサービス開始(2019年9月20日)
  • マイネットワーク構想
  • MRをコアとしたXR市場の創出

NTTドコモは、2018年度の決算説明会で「5Gプレサービス」開始を発表。ラグビーW杯2019の開催時期に合わせる狙い。

マイネットワーク構想は、周辺機器との連携的サービス開始を示す。VR/AR/MRデバイス、ウェアラブルデバイス、360度カメラなどの機器とスマホがシームレスに繋がる。

MR(Mixed Reality)をコアとしたxR(VR/AR/MR)市場の創出は、現実とバーチャル世界の融合によって、臨場感のあるゲームやビジネスでの活用が期待される。今後、AR技術を活用したゲーム「ポケモンGO」が進化し、色んな角度からポケモンを見ることができたり、プレゼンテーションで立体データを共有するというシーンも見られるかもしれない。

KDDIの「5G構想」は遠隔

  • 各地で体験イベントを実施(2019年6月)
  • 5G先行体験(2019年9月)
  • 5G商用サービス開始(2020年3月)
  • 5G端末の発売(2020年3月末)
  • イノベーション創出/地方創生
  • au HOMEの普及

KDDIは「キリンチャレンジカップ2019」の会場で、VR体験イベントを実施。高画質VRコンテンツのライブストリーミング配信が可能になるため、スポーツ観戦での使用が期待される。

2020年の5G商用サービスは、ノンスタンドアロン(4Gと5Gのハイブリッド)での提供となる見込み。スタジアム向けサービス提供、ドローン警備などが一般化するとされる。

KDDIのイノベーション創出は、3キャリア横並びの印象だ。工場・自動車のスマート化、機械の遠隔操作、遠隔医療、スポーツの自由視点観戦などを構想。4月に設立した「地方創生ファンド」を活用したベンチャー企業の5G活用を推進する。

au HOMEのような、IoT(Internet of Things)については、現在は普及しているようでしていないという状況。今後、5Gによって提供サービスが拡充すれば、サポート強化で普及していくと考えられる。

その他のキーワードは、AI、タッチレスゲート、自動運転、ドローンなど。信頼性の高い遠隔ネットワークで、社会や個人の問題を解決していく。

ソフトバンクの「5G構想」は網羅

  • 有料道路で5G実証実験(2019年3月)
  • 建設機械の自動運転実験(2019年6月)
  • 5Gプレサービス開始(2019年9月)
  • 5G商用サービス開始(2020年3月)

ソフトバンクは、周波数割り当てがNTTドコモ・KDDIに比べて少ないため、高速化に不利。3G、4Gの周波数帯を5Gに転用するとみる。基盤展開率より人口カバー率を重視しており「人口カバー率90%以上を目指す」としている。

ソフトバンクは、建設現場・高速道路などの「法人向けソリューション」に注力している印象。ネットワーク環境が整っていないエリアにある建設現場や高速道路に5Gを提供していく。遠隔地から建設現場の監視、高速道路のAI異物検知などだ。

5Gの新たな無線方式「5G-NR」を用いた、無人トラックとの車間距離自動制御の実証実験に成功したことを発表した。

楽天モバイルの「5G構想」は拡大

  • 店舗数500を突破(2019年5月)
  • 楽天モバイル携帯参入(2019年10月)
  • 5G商用サービス開始(2020年6月)
  • ネットワーク仮想

第4のキャリアとなる「楽天モバイル」は、2枠の周波数を獲得。2019年5月時点で、店舗数500を突破している。今後も他3キャリアを追いかける形。

2019年10月にキャリア参入。料金プランなどは、現在と同等になると言われている。専門家の多くは、3キャリアに並ぶのは厳しいという見方のようだ。

5G商用サービスは出遅れるものの、新規という強みを活かして、世界初の技術「完全仮想化ネットワーク」を導入する。次世代の通信規格への以降がソフトウェアの入れ替えで済むため、安価で迅速の出来るという。

【シニアマーケティング】市場規模が拡大する「シニア層」のニーズとは

obateaアカデミー

時代と共にシニアの生き方が変化している昨今。医療や介護などを中心に展開されていたビジネスも「自分らしい余生」へと転換していっているようです。平均寿命の伸びに伴って「団塊の世代」も自立した生活を送るシニアも増えています。個人金融資産は6割がシニア層が保持しており、ビジネスチャンスが期待されています。多様なシニア層のニーズをデータに基づいて分析していきます。

シニア層の市場と特徴

obateaアカデミー

シニアマーケティングは、一般的に難しいと言われています。

シニアマーケティングが難しいと言われる要因は「定年退職後の世代」を全て一括りにしてしまいがちな点にあります。また、シニア世代は企業を引退するため、勤務先や年収などのターゲット情報が失われ、分析するマーケターもいないことです。

シニア層のニーズを確実に捉えていくには、年齢と個人のバックグランドを丁寧に紐解き、引退後の生活、趣味嗜好を知る必要があります。

シニアニーズの特徴と分析

obateaアカデミー

シニア層のニーズを年代や健康状態から大きくアクティブ・サポート・ケアに分類してみました。パック旅行で楽しみ、健康維持に務め、社会との関わりを強く意識する「アクティブ」、家や周辺地域でゆったりと過ごし、生活支援で自立して生きる「サポート」、主に80歳以上の要介護・要支援の「ケア」です。各段階や年齢に伴い、シニアニーズが変化していきます。

Yahooマーケティングのデータ分析によると60代の特徴的なクエリとして「金融関連」「旅行関連」「テレビ通販関連」「投資関連」という調査結果が出ているように、旅行やテレビ通販を楽しむ一方で、将来を見据えた財産形成計画を考えているようです。また、データによると「リフォーム」をした全体の7割が5、60代となっており、子育て終わった世代がライフスタイルを変更していく様子がわかります。

85歳の60%が「要介護・要支援」となり、生まれ育った地域や大好きな場所で最期を迎えたいという思いが強くなるようです。食べ物への考え方に変化も変化が訪れ、あるアンケートによれば、70代では「美味しさよりも健康」となっていたものが、80代になると「健康より美味しさ」と答える人が多い傾向にあります。

デジタル・シニアの登場

総務省の「インターネット普及率」を見てみると、2014年末から2015年末の1年でも増加傾向にあり、60〜64歳で81.6%、65〜69歳で71.4%、70歳〜79歳で53.5%となっています。パソコン・スマホを抵抗なく操作する「デジタル・シニア」は、今後さらに増えると想定されています。

82歳のゲームアプリ開発者も

80歳を過ぎた後に高齢者向けゲームアプリ「hinadan(ひなだん)」を開発した「デジタル・シニア」の若宮正子さん登場。2018年2月2日には国連本部のイベントに登壇し「高齢者のデジタルスキルの重要性」について演説も行っています。若宮さんは、エクセルで作成したアートデザインを3Dプリンターで印刷したり、モバイル端末で演奏する様子を見せ、会場を驚かせていました。

この先シニア「Hanako世代」に注目

バブル期に20代を過ごした、1959年から1964年生まれの女性「Hanako世代」に企業が注目しています。2020年を迎えると60代に突入し、初代シニアデジタルビジネスのメインターゲットとなりそう。

Hanako世代の特徴

今どきシニアと「Hanako世代」の違いは、旅行や家族・孫に消費を行っていたのとは対象的に、ファッションや美容など、自分のための消費にも関心を保ち続けると想定されている点です。エレガントでフェミニンな服飾を身にまとい、日常生活に彩りを加えようと努力を続けると言われています。

Hanako世代のニーズ傾向

  • コミュニティ:SNS、マッチングアプリ
  • ライフスタイルのリデザイン:リフォーム
  • 手ぶらサービス:気軽なピクニック
  • 生活支援:家事代行、親の介護
  • ライフプラン設計:ファイナンシャルプラン
  • 介護:マンション型の老人ホーム

現在の「今どきシニア」とは価値観が大きく変化していく「Hanako世代」は、いつまでも「しおれない」がニーズのベース。日常も華やかに過ごし、より気軽さや便利さを求める傾向が強いようです。

シニア向けクリエイティブの判断基準

シニアに向けて情報を配信する際に、気をつけたいのが「クリエイティブ」です。年齢を重ねることによって衰えてくる視力や手先を意識することが必要になってきます。

シニア向けデザインの注意点

  • 読みやすいフォント:16px以上
  • 行間:line-height 160%~180%
  • コントラスト比:4.5対1
  • リンク画像の大きさ:16px以上
  • 動画コンテンツの活用

50歳以上の8割程度が、老眼、老人性白内障などを発症。手先の器用さがなくなり、タッチ操作でミスをする等が考えられます。文字やリンク画像の大きさ、行間、コントラストに気を配り、テキストが長文になりそうであれば動画コンテンツを導入することも検討する方が良いでしょう。

フォントについては、「ゴシック」や「明朝体」を誰もが見やすいように作り変えた「UDフォント」の開発が進んでいます。

シニアマーケティングに役立つ本

簡単そうで「多様性」に困惑するシニア世代に向けたマーケティング。しかしながら、高齢化社会で無視できない存在でもあります。シニアマーケティングを必要とするマーケターにとって、参考になる一冊です。

【WEBメディア戦略の始め方】愛されるメディア運営体制の作り方とは

obateaアカデミー

WEBメディア戦略を始めるにおいて、最も重要なのは「継続性」です。記事品質を保ちながら、多くのコンテンツを発信していくのは、簡単そうでとても難しいです。

継続性を保ち、多くのファンに愛されるメディア運営をする。それには、WEBメディア戦略を始める前に、しっかりとした「チーム」と「仕組み」の枠組みを作っておくことが重要です。

愛されるメディア運営体制とは

obateaアカデミー
継続的にファンを獲得し続ける「愛されるメディア」を作るには、チーム体制の安定性とスムーズな運用が行えるようにするのがコツです。

成功しているWEBメディアは、まず「ミニマム」で開始し、ファンがついたら、段々と人を増やしていくという手法が取られています。

チームの役割と必要人数

  • 編集長:メディアの最終決定者
  • 品質管理:メディアの内容を精査
  • 文字校正:記事の誤りや内容を修正
  • 執筆者:テーマに沿って記事を執筆

メディアを開始するには、最小5名くらいが目安。役割は大きく分けて「編集長」「品質管理」「文字校正」「執筆者」となり、メンバーを少しずつ増やしていくことになります。

記事執筆のネタ集め方法

全員でメディアコンセプトを決めて、メディアの目標を明確にすることが大切。メディアの目標を明確化した後、記事に落とし込んでいきます。

記事ネタは、あらゆる視点で集めることができます。サービスをPRするメディアであれば「カスタマーサポート」などから多く寄せられる質問を記事化する、新機能/リリース情報を配信する、従業員が普段気づいたことを書くなどです。

スケジューリングをする

投稿日・投稿担当者を1ヶ月単位で決めるとメディア運用がスムーズに行えます。投稿時間によって記事の閲覧数が変わってくるため、適切な配信時間を選びます。

読まれる記事の執筆方法

読まれる記事を書くためには、たくさんの記事を書いて慣れることが最も近道です。初めは、テーマ/サイト分析からキーワードを決めてから執筆して、記事の方向性をハッキリとさせることが良いです。

校正・校閲をきちんとする

  • 内容はわかりやすいか
  • サービス名は正しく表記
  • カテゴリーとタグ付けが正しいか

記事を読み進めていく中で「誤字」や「脱字」が頻出すると離脱率が上がってしまう可能性があるため、きちんと修正することが大切。

内容を見直すことで、メディア運営者が最も避けたい「炎上」のリスクも低下させることができます。

品質管理・フィードバックをする

  • 人気記事の選出
  • 執筆・疑問点の解消

メディアの関係者で行う会議は、月に1〜2回が目安。閲覧数から人気記事を選出し、どのような点が良かったか、また改善点はどこかを議論していきます。

執筆・疑問点の解消を定期的に行えば、執筆者をはじめ、運営メンバーのモチベーション維持に役立ちます。

メディアアクセス分析の基本

  1. ユーザーサマリー:閲覧数が上昇を続けているか
  2. 集客サマリー:検索 or SNS経由を確認
  3. 流入キーワード:狙ったキーワードでの集客か
  4. 行動サマリー:よく読まれている記事を確認

メディアアクセス分析は、Google AnalyticsGoogle Search Consoleを利用して閲覧数・流入経路・検索キーワード・読まれている記事を確認するのが基本です。それぞれの情報から、新しいキーワードでの記事執筆のほか、修正、リライトを行い、閲覧者が“便利で読みやすい情報”を提供していきましょう。

2018年「動画配信サービス」の利用状況実態に関する調査

obateaアカデミー

ニコニコ動画(niconico)、YouTube、AbemaTV(FRESH!)について、利用している年齢層・頻度を分析。各サイトのランキング上位となっている「動画コンテンツ」と求めるユーザーについて考えてみました。

動画配信サービスのユーザー層

obateaアカデミー

様々な動画配信サービスがありますが、今回は「ニコニコ動画(niconico)」「YouTube」「AbemaTV(FRESH!)」について分析。

動画配信サービス利用者像の概要

  • niconico:20代/トレンド・アニメ系
  • YouTube:30代/つくり込み系
  • FRESH!:40代男性/ライブ配信系

サイト内のランキング上位を占めるコンテンツを分析すると、それぞれのサービスは「トレンド・アニメ系」「つくり込み系」「ライブ配信系」と動画のジャンルが異なっています。

人気動画からキーワードを抽出すると、それぞれ「秋葉原・Vocalid・アニメ・踊ってみた」「YouTuber・MV」「三代目JSB・麻雀・アイドル・スポーツ」となり、ターゲットユーザー像が見えてきました。

また、アクセスから利用年齢と利用頻度を分析すると「20代中心・休眠/ライトユーザーが多い」「30代中心・ヘビーユーザーが多い」「40代以上の男性中心・休眠/ライトユーザーが多い」という結果に。

動画サービス利用者の色と文化

動画サービスでは「配信者(クリエーター)」と「視聴者」によって、それぞれ独自の文化を生み出しています。

独特な文化で成長する「ニコニコ動画」

20代・若年層がトレンドネタで盛り上がる場所

niconicoは、独特な文化が確立されており、トレンドのネタ・アニメ、いわゆる「同人」と呼ばれるジャンルが好まれるようです。20代を中心に、若年層がライトに楽しむような印象。一方、休眠ユーザーも多い。niconicoで話題を取り入れながら、SHOWROOMやTwitterなどでライブ配信を利用して友人・ファンとの交流を楽しむという流れも。

公式MVも配信「YouTube」

30代中心に視聴!若手クリエーターもテレビへ進出

YouTubeは「ライブ配信」という色よりも「動画をシェアする」サービスとして確立されています。子供やペットなど様々な動画が配信される一方で、クリエーターによる作り込まれた動画も人気となっている傾向が強いです。

スマホで気軽に「AbemaTV」

オリジナルドラマで差別化!高齢層&男性ユーザーに人気

AbemaTVは、麻雀、スポーツ配信など男性向けのコンテンツが多い印象。一方で、女性向けコンテンツにも力を入れおり、2017年9月では20%から35%に女性比率を上昇させています。

最近では、三浦翔平(30歳)を起用したオリジナルドラマやゲッターズ飯田による公式チャンネル「ゲッターズ飯田公式ch」をFRESHで解説するなどで差別化を図り、視聴者の年齢層もさらに広がりつつあるようです。

ライブ配信で変わる動画トレンド

ライブ配信で利用者数が増えた「Facebook」ですが不信続きにより、トレンドは「YouTube」に移行。それに伴い「YouTube」の使い方も変化が注目され始めました。

ライブ配信が主流に

時間が節約できる上に、視聴者数を多く獲得できる

これまでYouTuberは動画制作に多くの時間をさいてきましたが、ライブ配信が主流になってきたことで、クリエイターたちは時間を節約する方向にトレンドが動いています。これまで制作まで手がけていたクリエーターも「ライブ配信」に移行し、ライブ配信後の動画をアーカイブして配信する、といった手段をとるようになってきました。

Amazon.com が提供するライブストリーミング配信プラットフォーム「Twitch(ツイッチ)」は、コンピュータゲームに特化したプラットフォームとして人気を博しており、ゲームを競技化した「eスポーツ」と共に需要が高まってきています。

【30代女性のライフスタイル分析】関心事/興味/消費行動のサービス調査レポート

obateaアカデミー

Yahoo!が発表した『年代別にみる「特徴的な検索クエリ」TOP30』をベースに、30代女性にターゲットを絞り、使用サービスや悩み、ライフスタイルの変化をマッピングしてみました。すると、30代女性の実態が浮き彫りになってきました。

30代女性の検索クエリをマッピング

obateaアカデミー

  • キャリア:独身の女性
  • プレマリ:結婚前の女性
  • マタニティー:妊娠中の女性
  • マミー:出産後の女性

Yahoo!が発表した『年代別にみる「特徴的な検索クエリ」TOP30』をベースに使用しているサービスをマッピング。マッピングされたサービスから主要ターゲットに注目すると、30代女性を大きく4つ「キャリア」「プレマリ」「マタニティー&マミー(マタ&マミ)」に区分できます。

一言で「30代女性」と言っても、子供のいる・いないで「仕事中心」から「子供中心」の生活へシフトし、使用するサービスやライフスタイルに大きな違いが発生してくるのです。

30代女性の特徴

30代女性で共通で人気なワードだと感じたのは「アメブロ」で、アメブロの中でも「もも」のブログが人気のようです。2007年から2008年に放送された「あいのり」に出演し、現在も人気ブロガーとして活動しています。

検索サイトは「Google」ではなく「Yahoo!」を主に使用。検索専用のシンプルな「Google」よりも、ページを開くだけで様々な情報が掲載されている「Yahoo!」が好まれているようです。

キャリア女性の特徴

キャリア女性は、主に「独身女性」のグルーピング。仕事にも慣れ、自分の余暇を楽しむ余裕が出てきた頃。ブランドファッションよりも将来のことを見据えて「プチプラ」に注力。就寝前の「スマホいじり」で、女性メディアを楽しみ、匿名掲示板で愚痴を吐き出す毎日を送っています。

一人の時間を楽しむ

使用するサービスで特徴的なのは「毒女ニュース」「ガールズちゃんねる – Girls Channel -」などのメディア・掲示板サービス。加えて、検索クエリの「攻略」や「Renta!」などは、主に「一人で楽しむ」サービスといえます。

プレマリ、マタ&マミに区分される30代女性も使用しますが、比率で言えば「一人で楽しむ時間がある女性」のクラスタ(集団)があると考えるのが自然だと考えます。

利用サービスをみて見ると、結婚を意識し「婚活」を意識する人がいる一方で、ジャニーズ・漫画などの“自分の時間”を楽しむ選択をする人も多いのも現状のようです。

興味はファッションと美容

インターネットでよく利用するサービスは「ファッション」「美容」で、高額なファッションよりも「プチプラファッション」を上手に取り入れている様子。同じプチプラである「ユニクロ」よりも、ファッショナブルでモノトーンな印象がある「ZARA」が人気で、大手ファッションECサイト「ZOZOTOWN」などと合わせて利用しています。

美容に関しては、公式オンラインショップがある「ORBIS」で「30代から始めるエイジングケア」を開始。その他「コスメ・美容の総合サイト@cosme」を利用し「amazon」で購入するような利用行動がマッピングから伺えます。

プレマリ女性の特徴

プレマリ女性は「キャリア女性」と似ている部分がありますが、お付き合いしている人が多く、結婚に向けて心と資金準備を開始。若い頃に購入したブランド品などをフリマアプリで販売を開始し、結婚後の名前や親同士の相性を「姓名判断」で占うなどして、心の安定を図っています。

結婚への心配は「お金」と「親族の仲」

結婚はほぼ確定したプレマリ女性は、結婚に向けて準備を開始します。お金については、不要なものはフリマアプリなどで販売を開始し、送料を抑えるために「はこBOON」「クリックポスト」などのサービスを利用。最高の結婚式を迎えるために、美容・ダイエットに投資していきます。

お金以外で、結婚について不安要素が「親族同士の仲」です。嫁姑問題によって結婚生活が台無しにならないのかが心配。結婚後の自分の名前で「姓名判断」もチェックしていきます。

女性の友達は2.9人

友達が多いような印象がある女性ですが、実は旅行に行ける友達は「平均2.9人」です。旅行は国内がメインで、海外なら韓国やハワイなど近場へ。グルメやファッションが充実しているスポットが人気です。

マタ&マミ女性の特徴

妊娠・出産した女性のライフスタイルは比較的近く、仕事中心の生活から子供中心の生活になっていきます。特に初めての妊娠・出産の場合は不安が多いため、書籍の他「ウィメンズパーク」などのサイトで情報収集するのが一般的。

検索は子供服と記念撮影

マタ&マミは「スタジオアリス」「西松屋」「アカチャンホンポ」という検索クエリで区分。独身女性、結婚前女性にとっては想定されないキーワードだと言えます。子供が生まれたら子供服が必要になり、子供の将来と自分のために写真で記念を残したいと思うのが親心ではないでしょうか。

通販も利用開始

子供服を購入する際に、実店舗も利用する一方で、インターネットを利用して購入する人も増えてきているようです。40代女性の検索クエリで上位に「ニッセン」を利用開始する人も。

コンバージョン率を上げるための具体的な改善方法5選

obateaアカデミー

アルノー・ブース氏が公開したエントリー「5 Reasons Why Your Website Is Not Converting(コンバージョンしない5つの理由)」から学ぶ、コンバージョン率を上げるための改善方法を考えてみました。

コンバージョンを上げる方法とは

たくさんのトラフィックがあるのにも関わらず、コンバージョンに繋がらないケースで悩んでいるマーケターが多いのが現状。上部に訴求文言、その下部にリンクを貼るというのが一般的ですが、よりコンバージョンを向上させるためにはどのような手法があるかを知っておくことが大切です。

コンバージョンへの導線を改善することで、集客からの獲得効率が良くなり、売上向上に繋げることができます。

コンバージョン率を把握する

コンバージョンをアップさせようと思った時、当然ながら「コンバージョン率」の把握をする必要があります。現状、コンバージョン率がどのような数値になっているのかを調査します。

Google Analyticsで分析

コンバージョン率を調べるには、あらかじめ「Google Analytics」を正しくサイトに導入し、ユーザーがアクションするポイントを追従するような設定をしておく必要があります。ユーザーの動きを分析し、どのような流入経路からやってきて、どんなコンテンツを見て、何をしているのかを丁寧に見ていきましょう。

コンバージョン率の基準とは

理想のコンバージョン率は2〜3%前後だと言われています。コンバージョン率が2%以下の場合は、何だかの問題がある可能性がありますので修正が必要です。

コンバージョン率を上げる改善方法

  1. モバイルUXを改善する
  2. CTAを設置する
  3. ユーザーの不満を解決する
  4. ターゲットを明確にする
  5. サイト表示を高速化する

1.モバイルUXを改善する

  • 大きく見やすい文字を使う
  • 段落は短くする
  • リンクを確実にタップできるようにする
  • フレーズで促す行動は1つにする

これからの時代「モバイル・フレンドリー」は必須。もしすでに対応済みでも、レスポンシブWebデザインが充分であるか見直してみると良いかもしれません。

デザインがしっかりとしていないと、コンバージョン率の減少に繋がってしまうため、見やすいデザイン、コンテンツのレイアウトなどの工夫をして、モバイルでのブラジング体験を快適にしていきましょう。

定期的にサイトをチェックすることが重要といえます。できれば友人や家族などからフィードバックをもらいサイト改善に役立てていきましょう。何が足りないかを何度も見直して、問題を対処していくと良いです。

2.CTAを設置する

  • 明確で簡潔に行動を促す
  • 目立つ場所に設置する
  • 具体的で魅力的な見せる

サイトは魅力的でクオリティの高いコンテンツでユーザーフレンドリーにすることができますが、シンプルでわかりやすい「CTA(call to action)」を設置しなければコンバージョンはしません。潜在ユーザーは購買行動をするためには「意味付け」と「きっかけ作り」がする必要があり、その役割が「CTA」です。

ユーザに行動を促す時は「明確で簡潔に」「目立つように」「具体的で魅力的に」を意識してクリエティブを作ります。また、ユーザーに“行動させたいこと”を正確に伝えるための全情報を提供するようにします。明白で適切な「行動を促すフレーズ」作成した後、全ページの目立つ場所に配置していきます。

何を販売するにしても、上記を準備できていればコンバージョンは容易になるはずです。

3.ユーザーの不満を解決する

  • ユーザーヒヤリングで問題を改善
  • 有用ではない情報を提供をやめる
  • ナビゲーションをわかりやすくする
  • 多すぎる広告やポップアップをなくす
  • サイトの見た目を改善する

コンバージョンの機会損失理由として「ユーザーをイライラさせる」という可能性があります。数値分析をして「直帰率が高い」場合は、コンテンツが魅力的ではないと判断してください。

直帰率が高い場合は、ユーザーに「簡単なアンケート」などで直接聞くのが有効です。ヒートマップを使えば、ユーザーの行動プロセスを分析できますが、できればダイレクトにヒヤリングを行った方が良いです。

ユーザーのイライラは、システムで言う「エラー」と同じなので、問題を早急に把握し改善することがコンバージョンに繋がっていきます。

4.ターゲットを明確にする

ウェブサイトには「大衆性を持たせる」ことが必須。多くのウェブサイトは“全ての人”を喜ばせようとしますが、そうすることはできません。

間違ったターゲティングで作られたコンテンツは、コンバージョン率の悪化させます。キャッチコピー、ブランディング、マーケティング、サイトデザインはニッチに訴えるべきです。

市場調査を行い、適切なターゲティングにしていくことを心がけましょう。

5.サイト表示を高速化する

  • モバイルに最適化する
  • リンク切れをなくす
  • キャッシュ表示する
  • コードを整える
  • 画像を最適化する
  • FlashとJavaは使わない
  • 高速なホスティングを導入

ウェブサイト改善で「サイト表示の高速化」は重要視されてきています。サイトの読み込みが遅いと、訪問ユーザーは離脱し、再び訪問することはありません。

Googleが提供している「Page Speed Insights」を使用して、サイト速度を確認。サイトの読み込みが3秒以上の場合は、改善した方が良いです。

サイト分析を重ねる

  • トラッキング設定をする
  • 経路のレビューをする

サイトがコンバージョンに至らないのは「分析をしていない」が一つの理由です。サイト運営者が「推測」するだけでは、サイトの進歩は止まってしまうので、分析を続けていくことが大切です。

今回まとめた「コンバージョン率を上げるための具体的な改善方法5選」は、コンバージョン率を高めるための出発点に過ぎません。サイトがコンバージョン率を向上させる方法は多くありますが、上記の5つの方法は、ほとんどのサイトで不足している一般的です。

それぞれのサイトやビジネスに合わせて、参考になれば幸いです。

SEOにおける「基本方針」と「不正行為」を理解しよう

obateaアカデミー

Webマーケティングで切っても切れない「SEO」ですが、正しく理解している人はベテランでも少ないはず。Googleが宣言している「基本方針」と「不正行為」について、正しく理解していきましょう。

品質に関するガイドライン基本方針

  • ユーザーの利便性と最優先に考慮する
  • ユーザーをだまさない
  • 順位を上げるための不正行為をしない
  • 独自性・価値・魅力を考え、差別化を図る

Googleは、大きく4つ基本方針を「品質に関するガイドライン」で公式発表しています。簡単に要約すると、SEOを考えるよりもユーザーに価値あるサービスを提供することを最優先して考えてることが大切だと述べています。

Googleが考える「不正行為」とは

SEOについて考えるとき、ウェブページの「品質」が重視されます。Googleは、ウェブページを作成する際に、品質の極めて低いコンテンツを生成することを「不正行為」としているようです。

SEO初心者がやってしまいがちなのが「コンテンツの無断転載」や「キーワードの詰め込み」ですが、コンテンツを作成する際はユーザーにとって有益かどうかを考えるようにしましょう。

コンテンツの自動生成

  • テキストの自動生成
  • 英文の自動翻訳

Googleは「コンテンツの自動生成」を厳しく取り締まっています。ここで述べられている「コンテンツ」とは、人間の目を介さずに生成されたものを指しています。具体的には、英文の自動翻訳、テキスト自動生成、RSSを使用して無断複製したテキスト、複数サイトを組み合わせて生成したコンテンツなどを不正と判断されてしまいます。

WordPressなど、CMSで自動生成される「目次」や「タグページ」も専門家によって判断が分かれるところですが、ユーザーの利便性向上として有益なコンテンツではあるので「やりすぎない程度」であれば問題はないようです。

リンクプログラムへの参加

  • PageRankを転送するリンクの売買
  • 相互リンクのみを目的としたページの作成
  • リンクを目的としたキャンペーンの実施

ランキングを操作するリンクに関する取り組みは、ガイドライン違反とみなされます。

ただ、以下の手法を用いて広告購入者に「PageRank」を転送しなければ「PPC(クリック課金型)広告リンク」でもガイドライン違反には当たらないとしています。

  • rel=”nofollow” 属性を <a> タグの追加
  • 検索エンジンをブロックする中間ページでリダイレクトを実施

クローキング

  • ユーザーとクローラのコンテンツ出し分け

Googleでは、検索エンジンのクローラがウェブページにアクセスしページの評価をしますが、クローラに対して人間がアクセスしてきた内容と異なるページを出力すると「クローキング」という不正行為になります。

PCと携帯などのデバイス別に表示を切り替えることは「クローキング」の対象になりませんが、SEOにおける「A/Bテスト」は問題となるので注意が必要です。

不正なリダイレクト

  • クローリングの内容と異なるコンテンツ表示

リダイレクトは、アクセスされたURLとは別のURLに移動させることですが、人間とクローラーで異なるコンテンツを表示することは禁止されています。

ページのアドレスが移転した場合、複数のページを統合した場合は正当なリダイレクトとされます。特に、サイト移転時は「301リダイレクトを使用するのが最善」と、Googleは述べています。JavaScriptを使用したリダイレクトは、Googleのガイドラインが守られているかを確認するようにしましょう。

誘導ページ(ドアウェイページ)の生成

  • 品質の低いブログを複数立ち上げ、特定のページに誘導
  • キーワード以外ほぼ同じ内容のページを大量に作成

誘導ページとは、メインサイトに誘導するためのページのこと。特定のキーワードで検索流入を得るために、一部のキーワードのみを入れ替えてページを大量に作成すると不正行為とみなされます。

不正行為の判断は、誘導ページの品質によって判断が分かれるようです。特定のキーワードで検索流入を得ることを目的にしたとしても、品質が高い場合は不正行為にはなっていない場合が多い印象です。

その他、注意したい不正行為

  • 隠しテキストや隠しリンク
  • 十分な付加価値のないアフィリエイトサイト
  • 悪意のある動作を伴うページの作成
  • リッチスニペットマークアップの悪用
  • Googleへの自動化されたクエリの送信

Google検索順位をあげるには不正行為をせずに、ガイドラインに沿ったコンテンツ作りを心がけることが大切です。

アルゴリズムの変更

Googleは、定期的にアルゴリズムの変更を行い、検索エンジンの改善を日々行なっています。日本独自のアルゴリズムを加えるケースもあり、医療や健康に関連するコンテンツ提供は信頼性が高いページを上位表示するなどの変更がなされました。

不正行為や検索エンジンを意識しすぎたコンテンツ作りを行なった場合、ランキングが下がるだけではなく、Googleからペナルティが科される場合もあるので、十分な注意が必要です。

女性を虜にする「シンデレラ・マーケティング」3つの法則とは

obateaアカデミー

近年注目され始めている女性向け商品の売上増大方法を「シンデレラ・マーケティング」と名付けてご紹介。3つの法則を抑えておけば、女性を虜にすることができるはず。

シンデレラ・マーケティングとは

obateaアカデミー

シンデレラ・マーケティングとは、女性に向けたマーケティング手法のこと。今までの「マーケティング」は男性や女性を区別せずに行ってきましたが、女性の購買行動や購買心理は男性と全く違うことがわかり、注目され始めています。

大きく分けて3つの法則「感動的な物語」「五感を刺激する演出」「認知しやすい構造」で女性に訴えかければ、商品という「魔法」を購入してもらうことができるのです。

法則1:感動的な物語で世界観を創る

obateaアカデミー

購入したいのは、本来の私を取り戻す「魔法」

女性は、雑巾がけしている灰だらけの女の子は仮の姿で、お城にいるお姫様が本来の私だと思っています。ありのままの私は「幸せ」なので、本来の自分を取り戻すために「魔法」が欲しいと思います。

問題に対して「努力」や「方法」を提示するのは男性的なので、女性には刺さりません。突然、王子様が目の前に現れて、私をさらっていってくれる……そんな商品提示ができれば女性の購買意欲が飛躍的に増します。

法則2:五感を刺激する演出で訴える

obateaアカデミー

雑誌のような世界観でワクワクさせて

写真選びやデザイン、文章の内容や構成は「雑誌」が参考になります。

スタイリッシュな写真、インパクトのある文字構成など、雑誌の表紙やペラペラとページめくって目につくキラキラ感を取り入れてみましょう。

意味がなくともカワイイがいい、オシャレで素敵がイイのです。

法則3:認知しやすい構造で充実感を与える

obateaアカデミー

人間の認知行動を理解することで、商品の魅力をより伝えることができます。

読みづらい文章や見づらいデザインでは、どんなに商品が良いものでも伝わりません。購買意欲がどんなに高い人でも購入方法がわからなければ、商品を手にとってもらえません。

一部の文章にとらわれずに、全体のストーリーや世界観を大切にすることで「流れ」がスムーズになるはず。

参考文献

関連記事