【2021年の節分】鬼の起源、豆まき・いわし飾りの由来とは

節分

2021年(令和3年)は、2月2日が節分となり、2月3日が立春となる非常に珍しい特別な節目となります。古くから風習として残っているものの、その起源や由来を知らない人も多いのではないでしょうか。

そもそも節分とは?由来と意味

節分は、もともと「季節を分ける」という意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を、季節の移り変わりの日として「節分」と呼ばれたのが起源です。

四季を分ける「節分」ですが、中でも立春は一年のはじまりとして重要視されていたため、春の節分だけが現在の節分として定着しました。

節分に厄を払う考え方は、平安時代に陰陽師が行った「追儺(ついな)」という行事が、時代の経過とともに民間にも伝わったとされています。

2021年の節分はいつ?

  • 春の節分:2021年2月2日
  • 夏の節分:2021年5月4日
  • 秋の節分:2021年8月6日
  • 冬の節分:2021年11月6日

年に4回ある節分。2021年の「春の節分」は、2月2日になります。例年より1日早くなるのは非常に珍しく、明治30(1897)年以来124年ぶりに。

春の節分の行事「節分」

春の節分では、鬼を家から追い出す「豆まき」、鰯(いわし)の頭を軒先に飾る「柊鰯(ひいらぎいわし)」、恵方を向いて巻寿司を食べる「恵方巻き」が有名です。

豆まきの由来は「魔を滅する」

豆まきは、節分行事として知名度のある習慣です。

豆をまき始めたのは、記録によれば室町時代。古来中国の風習が日本に伝来したと言われており、豆を鬼に投げつけて退治したという伝説が「魔の目に、豆を投げつけ、魔を滅する」に通じているようです。

京都で、現れた鬼を毘沙門天のお告げの通りに豆を鬼の目に投げて退治したことに由来します。また、穀物に邪気を祓う力があると信じられてきたことも関係があるようです。

撒く豆は、地域によって「大豆」ではなく「落花生」の地域も。撒いた後に拾い、年の数だけ食べるという風習も伝えられています。

埼玉県秩父の最強パワースポットとして知られる「三峯神社」では、裃を着た年男が「福は内、鬼は外、福は内」と唱えると、後方に控えた介添え(かいぞえ)が「ごもっともさま」と掛け声をあげ、男性の象徴を表す檜の棒「ごもっとも様」を突き出すという習わしが行われています。

地域ごとに、豆まきの掛け声がアレンジされているようです。

柊鰯、実は西日本発祥

いわしを飾るのは、もともと西日本発祥の風習。柊鰯を飾るのは、いわしの頭を焼いた煙と柊のトゲが鬼の目に入り、家に入ってこないという言い伝えが由来です。

柊鰯は、鰯の頭を柊の小枝に刺して戸口に飾る風習で焼嗅(やいかがし)とも言われています。鰯の頭からは強烈な臭いを発し、また尖っていることから、古くから「厄払い」に効果があると信じられており、鬼が嫌いな柊の棘と共に飾ることで、家に疫神が侵入することを防いだと言います。

鰯を食べるのは、無病息災の意味も込めらているという話も。そのため、飾りには頭だけ使い、残った部分は様々な方法で調理して食べたと言われています。

飾る期間は、小正月や節分から1年間飾ると諸説あり。現在は地域差があり、住んでいる地域や古くからの言い伝えで 変わってきます。

2021年は「南南東やや南」恵方巻きの由来

恵方巻きは、大手コンビニチェーンが節分時期に恵方巻きを大々的に宣伝したことで広がった風習。近年ではすっかり定着してきたように思います。関西の一部で行われていた「恵方を向いて無言で巻き寿司を食べる」という習慣が、全国に広がっていったのです。スーパー・コンビニが、豆や鰯に比べて「恵方巻き」として巻き寿司を売りやすかったという理由もあるかもしれません。

その年の恵方は「十干十二支」によって決まり、2021年は「南南東(やや南)」となります。南南東を向き、やや南に調整してから、無言で巻き寿司を食べると運気がアップすると言われいますので、挑戦してみてください。

恵方巻きの具は7種類が基本

  1. かんぴょう:長生き
  2. しいたけ:身を守る
  3. 玉子焼き(伊達巻):金運
  4. ウナギ(アナゴ):出世、長寿
  5. 桜でんぶ:鯛(めでたい)
  6. 海老:健康長寿
  7. きゅうり:9つの利

恵方巻きの具材は基本7つですが、近年では太巻きであれば何でも良く、自由に楽しむスタイルになっています。

節分は運気の変わり目

毎年の2月3日前後は「運気の変わり目」となり、 自然災害や環境が大きく変化します。理由としては、古くから冬から春に変わる厳しい季節なので、昔は命に関わる病気をしやすい期間だったと言われています。

大きく変わっていく時代の中で、変わらず大切な願いを込めて、節分を楽しんでみてくださいね。

関連記事:
【2021年2月の運気予報】大きく乱れる一ヶ月「新型コロナ収束」に向けて希望と試練が始まる
【2021年2月の運勢】ゲッターズ飯田の五星三心占いで鑑定する全体運・仕事運・恋愛運
【星ひとみの2021年占い】運命がわかる天星術12タイプの調べ方&姓名判断の診断方法
【ゲッターズ飯田の占い】五星三心タイプ別「2021年運勢占いランキング」を発表
【ゲッターズ飯田の最強運】干支&星座で占う! 2021年のベスト&ワースト運勢
【2021年ラッキーカラー】五星三心占い12タイプ別の開運色は? 財布や下着で運気アップ
電話占いの波動修正効果と変化とは?恋愛成就・人生への影響度
「フランスの節分は家族でクレープを食べる?」世界の節分事情
【ゲッターズ飯田の2021年大予想】日本の未来はどうなる? 気になる新時代の世相を鑑定


2018年8月1日は2度目の「土用の丑の日」CHIEに学ぶ開運行動とは

chie-blog

2018年8月1日は2度目の「土用の丑の日」で、土用餅、土用蜆、土用卵、梅干し、うどん、瓜……など地域によって様々な風習が残っています。現在は「鰻(うなぎ)を食べる日」として定着していますが、実はスピリチュアル的な深い意味合いがあるのです。

土用の意味と時期はいつ?

土用というのは立春、立夏、立秋、立冬の直前の約18日間を指し「季節の節目」を意味しています。土用というと夏をイメージしますが、一年に4回訪れることになるのです。季節の変わり目は、疲れが出て体調を崩しやすいと言われており、精力をつける風習が生まれたとされています。

土用の丑の日とは

日にちには古くから「干支」が割り当てられており、土用の約18日間に巡ってくる丑の日を「土用の丑の日」と呼んでいます。夏の「土用の丑の日」は、年に一度訪れるのが通常ですが、2度訪れることもあり、1度目を「一の丑」、2度目を「二の丑」と呼びます。2018年は、7月20日に「一の丑」、その12日後の8月1日に「二の丑」となります。

土用の丑の日に、梅干し、うどん、瓜など、消化の良い「う」のつくものや、土用餅、土用蜆、土用卵などを食べると夏の疲れが癒やされて良いとされています。栄養価の高い鰻を食べて、元気を取り戻しましょう。

土用に土いじりはNG!行動は間日に

  • 夏の土用の期間:2018年7月20日(金)〜8月6日(月)
  • 夏の土用の間日:7/22、7/23、7/27、8/3、8/4

土用の期間は「土公神(どくしん)」という陰陽道における神様の一人が支配する期間。土公神は「土を司る神様」として知られており、土をいじると怒りを買うと言われているので注意が必要です。

木の植え替え、土を掘り起こすような工事など「土」を痛めつけるような行為はなるべく控えましょう。方位に関係なく、見知らぬ土地に旅行をするのも良くありません。土用殺「南西」は特に注意が必要です。

行動するなら「夏の土用の間日」と呼ばれる日取りがオススメ。間日は土公神が天界に戻るため、アクティブな行動をしても“さわり”が少ないとされています。

土用は積極的な行動よりも、大地のように「どっしり」として、夏の疲れを癒やすのが開運行動なので、参考にしてみてください。

CHIEとは

14歳の時に記憶喪失を患ってから、人のオーラが見えたり、亡くなった人の霊を見るようになる。相手の感情、性格がわかり、私生活(部屋など)、守護霊も見る事ができる。「ただ人より勘が鋭いだけ」、CHIEに言わせると、そうゆうことらしいです。

幼少期に記憶喪失をきっかけに霊視やオーラを見る能力が備わり「スピリチュアル女子大生」と注目を集め様々な番組やメディアに出演。現在はスピリチュアル・カウンセラーとして、多くの人の悩みを解決へ導いています。主な書籍は『運命オーラ診断(角川マガジンズ/2015年8月)』『スピリチュアル女子大生CHIEのびはっぴ〜のススメ(KADOKAWA/2013年9月)』など。

関連記事:
2018年7月20日は「土用の丑の日」夏の土用の食べ物と意味とは
スピリチュアル「CHIE」による「オーラ鑑定」が的中!その手順と結果とは?
のんちゃん&アレク夫妻にスピリチュアル占い師CHIEが助言
小泉孝太郎の結婚相手をCHIEが的中させていた……!? 気になる鑑定結果とは?
「僕らの結婚相性は良くないんだ、でも……」有名占い師の結婚観にCHIEが涙
ベッキーが霊視鑑定に涙!スキャンダル後の結婚運命は?
白黒つけなくていい世界はカラフルなんだから
スピリチュアル・カウンセラーCHIEに学ぶ「人生の受けいれ方」