【2020年9月9日】重陽の節句は食用菊、栗ご飯と秋茄子で運気アップを

obatea占い

9月9日は、五節句の一つ「重陽の節句(菊の節句)」です。季節の花「菊」を日本酒に浮かべて「菊酒」や旬の食材「栗」や「秋茄子」を食べると運気がアップ。季節の変わり目を感じることで、流れを整えることが出来るはず。

重陽の節句は「五節句」の一つ

重陽の節句(菊の節句・栗節句)は、1月7日の人日の節句、3月3日の上巳の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句と続く、五節句のラストを飾る日。

陽の数字である「9」が重なる日で、本来は「陽の気が強すぎる日」として邪気を払っていましたが、陽の重なりが吉日に転じて、不老長寿や健康を願い、菊の花でお祝いするようになったと言われています。

重陽の節句の楽しみ方

9月9日を最もカジュアルに楽しむなら、食用菊を使ったレシピを取り入れると良いでしょう。日本酒に菊の花を浮かべた菊酒は、不老長寿や健康を願って嗜みます。刺身の付け合わせとして、飾ってみても良いでしょう。

また、旬の食材・栗を使った「栗ご飯」や「秋茄子」を使った「茄子のお浸し」なども良いでしょう。ここから少しずつ秋を取り入れて、季節の変わり目を感じることが大切です。

和菓子店では、菊や栗を取り入れたお菓子も販売されます。食材を使用したものや、優雅な風習にちなんで作られた「着せ綿(きせわた)」と言われるものも。その店ごとに工夫した季節限定の和菓子を楽しんでみてください。

その他にも、厄祓いや長寿を願って入る季節のお風呂「菊湯」、干した菊の花で作る「菊枕」、菊花を使った遊び「菊合わせ」、呉茱萸(ごしゅゆ)という植物の実を緋色の袋に納めた「茱萸嚢(しゅゆのう)」などがあります。

菊を使った簡単レシピ

重陽の節句(菊の節句・栗節句)は「菊の花」を飾り物や料理に取り入れると良いです。「食用菊」を使用して、お刺身のトッピング、チラシ寿司、菊酒を楽しみましょう。お浸しにして小鉢に盛り付けるのも特別感が出てきます。

食用菊は、熱湯に「花びら」を入れ、酢を少々加えると、色が綺麗に仕上がります。食感を残すために、茹で過ぎないことがポイント。胡麻和え、めんつゆ、マヨネーズなどでいただきましょう。

栗を使った簡単レシピ

重陽は「栗の節句」とも言われており、季節の食材である栗を使用すると良いでしょう。栗ご飯を作る際、最近では栗が下ごしらえされているものも販売されています。

皮がついている栗の場合は、水で軽く洗い、40度のお湯で15分ほど浸けておくと外側の鬼皮がむきやすくなります。水の場合は1時間以上を浸します。栗の皮は、栗の座(ザラザラとした部分)を先に包丁で切り落とし、鬼皮を手でむいた後、包丁で渋皮をむくという手順が一般的です。栗は細かく切らずに大きい粒のまま、酒・醤油・みりんなどお好みの味付けで、お米と一緒に炊き込むと美味しくいただけます。

五節句の関連記事:
【2020年3月の運気予報】宇宙元旦の「春分ゲート」で大転機が訪れる
5月5日は「端午の節句(菖蒲の節句)」柏餅を食べて子宝運アップ
2018年7月7日「七夕」は願望成就パワーが増幅!良縁を引き寄せて
9月9日は「重陽の節句(菊の節句)」お米を食べて金運アップ効果を

関連記事:
【2020年9月の運気予報】魚座の満月&乙女座の新月で「過去を捨てワガママになる」
【細木数子の六星占術占い】細木かおりが2021年版「六星占術によるあなたの運命」を発売
【ゲッターズ飯田の令和2年占い】2020年下半期の運勢を五星三心のタイプ別に発表


5月5日は「端午の節句(菖蒲の節句)」柏餅を食べて子宝運アップ🎏

obatea占い

5月5日は「端午の節句」で、菖蒲(しょうぶ)の節句とも言われています。こどもの日として親しまれていますが、大人にとっても大切な節目となります。

端午の起源と意味とは

5月5日の端午(たんご)は、3月3日の上巳の節句(桃の節句)、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽と並ぶ五節句の一つ。

邪気を払うため菖蒲を飾っていたため「菖蒲の節句」とも呼ばれていますが、菖蒲を飾るのは、武道や軍事を重んじるという意味がある「尚武(しょうぶ)」と語呂合わせが通づるところからと言われています。

地方によっては、柏餅(かしわもち)や粽(ちまき)を食べる風習が、現在も行われています。柏餅とは、お餅の間に餡子を折り込むように入れて、外側を柏の葉で包んである餅で、粽とは、もち米を笹の葉などで巻いて蒸した餅のことです。粽が中国から伝わったのに対し、柏餅は江戸時代に江戸で生まれた日本独自のものなんだとか。

粽は「厄払い」の効果と由来

粽は「端午の節句」の行事とともに中国から伝来したもの。厄払いの効果があるとされ、食べるだけではなく飾る地域もあるようです。

粽の由来は、紀元前300〜400年頃、屈原(くつげん)という詩人が深く関係しています。国王の側近でもあった屈原は、他の官僚の策略により失脚。その後、楚の未来を憂い、投身して一生を終えました。

屈原は多くの人から慕われており、屈原の身体が魚や動物に食べられないように、太鼓を叩いて魚を驚かせ、米を入れた竹筒を投げ入れました。しかし、淵には、悪い龍(蛟龍)が住んでおり、供物を食べてしまうため、邪気を払う楝樹(せんだん)の葉で包み、五色(赤・青・黄・白・黒)の糸で巻いた粽を、お供えしたと言います。

その後、時が経った現在でも「厄払い」として、好まれて食べられています。

柏餅を食べて子宝運アップ

柏餅は「子孫繁栄」の意味を持つラッキーフードと言われています。柏餅の材料である柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちない植物なので「家系が絶えない」と言われ、転じて「子孫繁栄」に効果があると言われています。

柏餅を食べる機会はあまりないとおもいますが「端午の節句」で、願いを込めて食してみるのは良いでしょう。

端午の節句のお祝い方法

端午の節句は「5月5日」ですが、前の夕方(宵節句)に行われることもあります。両家の両親と共に、鯉、栗、筍、鰹、出世魚、粽、柏餅を食べるのが定番です。また、最近んでは、兜や鯉のぼりのケーキを食べる家庭もあるようです。

菖蒲は、お酒に浸した菖蒲酒、枕の下に敷いて菖蒲枕、お湯の中に入れて菖蒲湯に。また、家の屋根や軒先にさして飾りにも使います。

男の赤ちゃんが生まれて初めて5月5日(初節句)を迎える家庭には、五月人形をお嫁さんの実家から贈る風習があり、金太郎、桃太郎、鯉のぼりなどを贈ります。初節句のお返しは、一週間以内に粽や赤飯、紅白の角砂糖を贈るのが習わしです。

風習や文化は時代によって変化するもの、現在の家庭環境では困難な部分もあると思いますので、柏餅や粽だけを食べると言った、取り入れやすいことから節目を祝い、運気アップをはかってみてはいかがでしょうか。

関連記事:
【2020年5月の運気予報】蠍座の満月&双子座の新月で「収入」に変化が訪れる
【ゲッターズ飯田の占い】新型コロナウイルスは5月に区切りを迎える
【水晶玉子の占いが的中】新型コロナウイルス感染症との遭遇で「人々の意識が刷新される」
【ゲッターズ飯田の令和2年占い】2020年上半期の運勢を五星三心のタイプ別に発表
【2020年下半期の運勢】12星座の総合運・恋愛運・仕事運を鑑定!
9月9日は「重陽の節句(菊の節句)」お米を食べて金運アップ効果を
【夢占い】妊娠&出産 赤ちゃんが生まれる夢の意味とは?
妊娠の兆候を知らせる予知夢&不思議な体験談!スピリチュアルが暗示するメッセージとは?


2018年7月7日「七夕」は願望成就パワーが増幅!良縁を引き寄せて

obatea占い

7月7日は「織姫様と彦星様が天の川で再会する日」で知られているように、願望成就や恋愛成就のエネルギーが増幅される一日です。手に入れたい幸せを具体的に考えると運気がアップ。

七夕の由来とは

日本をはじめアジアを中心に古来より伝わるお祭り行事「七夕」は、五節句の一つとして知られています。7月7日の夜に、願い事を書いた短冊や飾りと共に、笹の葉に吊るして星に願う習慣が現在でも続いています。

起源は中国からの伝来した「星伝説」が始まり。日本で七夕の慣習が続く要因としては、古事記に記載される「棚機女(たなばたつめ)」の信仰があったためと言われています。

棚機女とは、機械で織物を作る女性のこと。当時は、天から舞い降りる水神様に捧げる織物を「けがれ」を知らない女性が小屋にこもって作り上げる習慣があったそうです。

星伝説に登場する「織姫」と「棚機女」が似ているため、日本でも「七夕」の風習が受け入れられてきたのでしょう。

夏の大三角形で運気をアップロード

織姫と彦星は、天の川をはさんで向かい合うように位置する裁縫を司る琴座のベガ・織女星、農業を司る鷲座のアルタイル・牽牛星がモデルとなっています。そして、二人のために橋をかけた鳥「カササギ」、現在は白鳥座で最も明るい恒星「デネブ」と共に夏の大三角形を夜空に描いています。

一方、月は「牡羊座の下弦の月」で、牡羊座から牡牛座に突入。牡羊座・牡牛座の影響で「足元を固める」という運気の波が「夏の大三角形」と共に、恋愛や新しい縁に向けて歩き出す人の後押しをしてくれそう。

夜は大好きな音楽鑑賞をするなど、ゆったりとした気持ちで心の整理をする時間にすると「心のアップロード」できます。嫌なこと、不安を考えずに、自分が好きなことを考えて。どうしても嫌なことが思い浮かぶ人は、紙に書き出して丸めて捨てる。また、実際に行かなくてもいいので旅行計画を立てるのもオススメです。

7月7日は「手に入れたい幸せ」を具体化

開運のヒントは「手に入れたい幸せを具体化する」です。

最近、幸せを手にするには「何かを得ようとする」よりも「何かを失おうとする」方が早い気がしています。悪習慣を一つ「やめる」だけで、運命の歯車は回り始めます。小さな歯車でも、大きな歯車に繋がっており、いずれ運命を大きく変えていくのです。成功者の運命変化を紐解くと、きっかけは本当に些細なアイディアなことも多いのが現実。

手に入れたい幸せを具体的に考えてみて、その幸せを得ている自分が「手にしていないもの」に気づいてみませんか。

関連記事:
【2018年7月の運勢予報】模様替えで「新しい自分」に脱皮する