「ひな祭り」は昔から雛人形を飾り、その地域によっては菱餅、ひなあられ、ちらし寿司、ハマグリのお吸い物を食べる、女の子のお祭りとして知られていますが、雛人形を飾る意味や由来を知っている人は意外と少ないのではないでしょうか?
もくじ
ひな祭りの起源とは
- 1月7日:人日(七草がゆ)
- 3月3日:上巳(桃の節句)
- 5月5日:端午(菖蒲の節句)
- 7月7日:七夕(たなばた)
- 9月9日:重陽(菊の節句)
ひな祭りは、毎年3月3日に行われる日本の伝統行事で、「桃の節句」とも呼ばれます。5月5日の「端午の節句」が男の子の節句に対し、3月3日は女の子の節句として定着していきました。桃の節句の由来は、桃の花が咲く頃であることに加え、桃の木が邪気を祓う木だと考えられていたためです。
その起源は古代中国にまでさかのぼり、日本には平安時代に伝わりました。当初は「上巳(じょうし)の節句」として、季節の変わり目に起こりやすい言われる災難を祓い、厄除けや健康長寿を願ったのが始まりだと伝えられています。これが日本独自の文化と融合し、紙や草で作った人形(ひとがた)に自分の穢れを移し、川に流す「流し雛」の風習へと発展しました。
雛人形を飾る意味とは
雛人形は、子どもの健やかな成長と幸福を願うために飾られます。平安時代の貴族の子どもたちが遊んでいた「ひいな遊び(人形遊び)」と、流し雛の風習が結びつき、現在のような雛人形を飾る習慣が生まれたとされています。雛人形は子どもに降りかかる厄を代わりに受ける存在とされ、大切に扱われます。
雛人形の歴史と変遷
雛人形は時代とともに進化してきました。江戸時代になると、現在のような豪華な段飾りが広まり、庶民の間でも定着しました。
初期の雛人形は簡素なものが多かったのですが、次第に職人の技術が発展し、精巧な作りのものが増えていきました。現代では、住宅事情に合わせてコンパクトな雛人形やガラスケース入りのものなど、さまざまな形で楽しまれています。
ひな祭りの風習と地域差
ひな祭りの風習は地域によって異なります。関東では七段飾りが一般的ですが、関西では「御殿飾り」と呼ばれる豪華な飾り方も見られます。
また、九州地方では「さげもん」や「つるし雛」といった独特の飾りが伝わっています。流し雛の風習が今も残る地域もあり、伝統行事として大切にされています。
雛人形の種類と飾り方の基本
雛人形にはいくつかの種類があります。一般的なのは「親王飾り」(男雛と女雛の二体)や「七段飾り」で、上段には天皇・皇后に見立てた親王、次の段には三人官女、その下には五人囃子などが並びます。飾る順番にも意味があり、格式に従って並べられます。
飾る時期は立春(2月4日頃)から2月中旬までがよいとされ、3月3日を過ぎたら早めに片付けるのが一般的です。
ひな祭りの食べ物とその意味
- ハマグリのお吸い物:夫婦円満や良縁を願う意味
- ちらし寿司:具材に「えび(長寿)」「れんこん(見通しが良い)」など
- ひし餅:緑(健康)、白(清浄)、桃(魔除け)の三色が特徴
- ひなあられ:四季を表す色とされ、子どもの成長を願う意味
- 白酒:桃の花を漬けた「桃花酒」が飲まれていたが、後に白酒が定着
現代のひな祭りの楽しみ方
現在のひな祭りは、家庭だけでなく地域イベントとしても楽しまれています。商業施設や観光地では大規模な雛人形展示が行われ、写真映えするスポットとして人気です。
また、手作りの雛人形やデコレーションを楽しむ家庭も増えています。伝統を大切にしながらも、自分なりのスタイルでひな祭りを楽しむことができます。
ひな祭りは、単なる行事ではなく、家族の絆を深め、子どもの健やかな成長を願う大切な文化です。時代とともに形を変えながらも、その想いは今も変わらず受け継がれています。
関連記事:
5月5日は「端午の節句(菖蒲の節句)」柏餅を食べて子宝運アップ
9月9日は「重陽の節句(菊の節句)」お米を食べて金運アップ効果を
2035年まで占える!水晶玉子の「開運」四柱推命
姉妹サイトの関連記事:
3月3日「桃の節句(雛祭り)」は健康と厄除を願う節句